失業保険と傷病手当
約1年半前に勤めていた会社を不況でリストラされた男です。
リストラと同時に体を壊し、リストラされた会社から傷病手当をもらっていました。
ハローワークに電話したところ働けない状態の人は失業手当はもらえないとのことで、
傷病手当だけ貰っていました。
現在回復し仕事を探している最中ですがなかなか見つからず、失業保険を給付できたらありがたいです。
もらっていた傷病手当金はもう期限を過ぎもらえません。
ハローワークに再度電話したところ、延長申請もしておらず失業から1年以上経っていたら
申請はできないといわれました。
延長申請というものについて退職時は体調が悪く余裕もなかったため、くわしく聞いていなかったので、
とても悔やまれます。
もうこの状況では失業手当は諦めざるを得ませんか?
約1年半前に勤めていた会社を不況でリストラされた男です。
リストラと同時に体を壊し、リストラされた会社から傷病手当をもらっていました。
ハローワークに電話したところ働けない状態の人は失業手当はもらえないとのことで、
傷病手当だけ貰っていました。
現在回復し仕事を探している最中ですがなかなか見つからず、失業保険を給付できたらありがたいです。
もらっていた傷病手当金はもう期限を過ぎもらえません。
ハローワークに再度電話したところ、延長申請もしておらず失業から1年以上経っていたら
申請はできないといわれました。
延長申請というものについて退職時は体調が悪く余裕もなかったため、くわしく聞いていなかったので、
とても悔やまれます。
もうこの状況では失業手当は諦めざるを得ませんか?
〉会社から傷病手当をもらってました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではね?
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。この期間を「受給期間」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではね?
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。この期間を「受給期間」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
健康保険の傷病手当金についての質問です。
傷病手当金を受給中に退職したとします。
たとえば、11月30日で退職。退職後も受給し続けたとします。
退職理由は自己都合。
来年、3月31日に病状が回復したとします。
その場合、給付制限が3ヶ月あるので、失業給付を受けられるのは、7月くらいからになるのでしょうか?
それとも、11月30日から3ヶ月数えて3月からになるのでしょうか?
傷病手当金を受給中に退職したとします。
たとえば、11月30日で退職。退職後も受給し続けたとします。
退職理由は自己都合。
来年、3月31日に病状が回復したとします。
その場合、給付制限が3ヶ月あるので、失業給付を受けられるのは、7月くらいからになるのでしょうか?
それとも、11月30日から3ヶ月数えて3月からになるのでしょうか?
退職事由が自己都合であっても、退職後、30日経過後1か月以内にハローワークで「受給期間延長」申請をしておけば、就労可能となり、ハローワークで「受給期間延長」を解除すれば、3か月の給付制限期間は課されません。
精神障害者手帳をもっていて、障害者枠での就職を考えていますが、ハローワーク以外の有料職業紹介会社では、照会とかしてもらえるのでしょうか?
実際に、有料の職業紹介を行っている担当者の方の相談に乗ったことがあります。
取引先企業が求めているのは身体の軽度の方ばかりで、精神・知的・発達の方はどうしましょう、嘆いておられました。
ただ、その方もお仕事ですから色々相談してみて、企業の方に精神の方なども準備が出来ている方は十分に働けることをアピールしていきたい、とお話されていましたよ。
ですから、紹介はしていただけると思います。
ただ、ハローワークよりも支援体制は整っていないかもしれません。
ハローワークは色々な制度を使えますから、企業にもメリットが多く、人的支援も場合によっては使えるからです。
就職するには、昨今誰でも時間がかかっています。
焦らないようにしてくださいね。
取引先企業が求めているのは身体の軽度の方ばかりで、精神・知的・発達の方はどうしましょう、嘆いておられました。
ただ、その方もお仕事ですから色々相談してみて、企業の方に精神の方なども準備が出来ている方は十分に働けることをアピールしていきたい、とお話されていましたよ。
ですから、紹介はしていただけると思います。
ただ、ハローワークよりも支援体制は整っていないかもしれません。
ハローワークは色々な制度を使えますから、企業にもメリットが多く、人的支援も場合によっては使えるからです。
就職するには、昨今誰でも時間がかかっています。
焦らないようにしてくださいね。
関連する情報