転職について教えてください。
一般事務・勤続8年・契約社員・30歳・既婚(3年)・子無し(不妊治療を少ししたものの2年以上授からず)の女性です。

人間関係に疲れて退職希望ですが相談に乗ってください。

①退職理由。

人間関係でゴタゴタしているのは上司も知っています。原因はこの上司の発言により同僚女性が誤解をして私に怒りを当ててきた。原因が分かり上司は私に対して申し訳ないと言ってくださったが、同僚との確執はまだ続いている(表面上は普通にしていますが)。
この場合、正直に人間関係に疲れたと申し出ても良いのか。
仕事内容など他に不満の理由ははありません。
退職をほのめかして止めてもらいたい・・・などと言うわけではなく、もう辞める気持ちは固まっています


②次の仕事を決めてから辞める方がいい?

主人には「次の仕事を決めてから辞める方がいい」と言われています。
今の仕事は内容的に難しくは無いものの手間が掛かり、上司ですら「○○さんの仕事内容は全く分からない!」と言っているので、私の次に入る方の為にもきちんと引き継ぎたいので引継ぎに1ヶ月半~2ヶ月欲しい(実際自分もそれ位かけて引き継いだ)。
そして今残っている有給が一ヶ月以上あるので今から求人→引継ぎ→有給消化 をすると、もし今から面接して受かったとしても働き始めるのが4・5ヶ月先になってしまう。


③現在、とても条件が自分にピッタリの求人を見つけたが・・・

今、すごく気になる求人があるのですがこんな状態(②のようなすぐに働き出せない)では面接を受けることすら会社にとって迷惑でしょうか?

④そもそも、私の年齢で、尚且つ不妊とはいえ妊娠しないとも言えない女性は雇われにくいでしょうか?
結論から言いますと退職に関しては別に人間関係の悪さを理由に
しなくても一身上の都合でと伝えればいいと思います。

また、転職するには旦那さんがおっしゃっているように次が決まってから
会社を辞めた方がいいと思いますが、採用が決まってから4~5ヶ月も
勤め始めるのが先になるというのなら企業側も採用はしないと思います。
せめて、現職中でも1~2ヶ月先が常識の範囲内ではないでしょうか。
有給消化をしたい気持ちは分かりますが、転職する場合ほとんどは
全部消費出来ないのが実情です。

本気であなたが転職したいと思っているのであれば、
①次を決めてから退職願を提出する(一身上の都合と明記でok)
引き継ぎと有給消化を含めて1ヶ月~2ヶ月先の退職希望日を
退職願には明記しておくこと

②次に勤める企業にも採用面接の際にでもきちんと内定を貰ってから
引き継ぎ等で1~2ヶ月先の入社になるということは伝えておく。

こういう流れで充分だと思いますよ。
あと結婚していることにつきましては今の時代はそんなに不利には
ならないと思いますが、中小企業で人材が本当に足りない会社だと
結婚しているというだけで毛嫌いされるケースもあるのは事実です。

私も現在転職活動中ですが、お互いに頑張りましょう。
雇用保険の給付金を退職日にさかのぼって受給できるか?
個人的な相談なのですが、
私は病気療養のため、2008/9/30に前職(正職員)を退職し、
医師の診断上では2008/11/30まで自宅療養でした。

12月から再就職活動をしており、今も就職活動中ですが、
初めての退職で、雇用保険などの知識がなく、
求人も、ハローワークなどのホームページのみで探していました。

就職活動が長期化しているため、
貯金や退職金での生活も底をつき、家族から借金をして生活しています。

そんななか、雇用保険制度?による、失業中の給付金が出るらしいと
今更ながら知ったのですが、
退職日または就労可能日にさかのぼって、
申請が遅れた分の給付金も、もらうことができますか??
離職の理由や年齢などの条件によって、いろいろとありますが、
申請して、失業の認定を受けて、待機期間終了の翌日から、
90日間~360日間、支給を受けることができます。

ただし、離職した翌日から1年間が、受給期間で、
それを過ぎると、受給途中でも、打ち切りになります。

人によって、いろいろなケースが考えられるので、
自分勝手な判断をするより、早くハローワークに行って確認したほうがいいですよ。
気になるバイトをネットで見つけたのですが、ハローワークのサイトに載っています。
バイト先の電話番号が載っていても1度ハローワークに電話するべきですか?

直接ハローワークに行かない
とダメなんでしょうか?
○○サイトの求人広告を見て連絡した△△ですが、担当の方はいらっしゃいますか?で、直接連絡してもかまわないと思いますが…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN