失業手当受給延長していた場合の受給申請について
子供が1歳になりそろそろ再就職したいと思っています。
子供は実家に預ける予定です。
育児のために失業手当受給延長の手続きはしています。
①失業手当受給を申請する時に子供の預け先等詳しく聞かれたりするのでしょうか?

それから、仕事探しはハローワーク以外を使っても探そうと思っています。
②ハローワークを通さないで仕事が決まったらハローワークにも経過等報告する必要はありますか?

この不況なのですぐ仕事が見つかるとは思っていないので焦らず気長に就職活動をしようと思っています。
③この場合、失業手当もらうのは不正受給になってしまいますか?

以上3つの質問ですが詳しい方よろしくお願いいたします。
>①失業手当受給を申請する時に子供の預け先等詳しく聞かれたりするのでしょうか?

勿論、聞かれます。
でも実家に預けるんでしょう?
なら心配することはないじゃない。

>②ハローワークを通さないで仕事が決まったらハローワークにも経過等報告する必要はありますか?

勿論、必要です。

>焦らず気長に就職活動をしようと思っています。
>③この場合、失業手当もらうのは不正受給になってしまいますか?

なりません。
「働ける状態(子供預けるところがある)」「働く意思がある」「求職活動をしている」
これらの条件があれば全く問題はありません。
車通勤なしでは、仕事探しは、狭まりますか?
電車通勤のみでの仕事探しと、車通勤の仕事探しをするのでは、
電車通勤のみに限定すると、
車通勤でしか行きにくい求人が応募できなくなり、不利ですか?
当然、車通勤なしで仕事探しは狭まります。
電車通勤のみで限定しての仕事探し(主に東京,大阪など)と、車通勤(マイカー通勤可能)の仕事探しするのでは、たしかに不利ですが。
だからと言って、車通勤でしか行きにくい(マイカー通勤可能)求人が応募できなくなるわけではありませんよ。
職種によっては普通免許と必要な資格欄に書いてあっても、下記の書き込みのように応募できる場合があるし。

私自身、普通免許自体持ってはいませんが、求人の必要な免許資格欄に普通免許って書いてあるハローワークの求人を応募しましたが応募できましたよ。そこの募集職種は内勤でCADオペレータでしたが。
確かに、その会社は質問文の通り車通勤じゃないと行きにくい場所でしたが。
電車通勤で約1時間42分(徒歩や自転車含むと)かかりましたが就業場所は千葉県柏市。
で、車通勤だと約1時間13分で済むような場所でした。
その質問文を書き込みするより、応募電話する時会社に聞いてみては・・・
試用期間で、終了になる場合のマニュアル作成は、どこまで本気で作るか?
ハローワーク応募で、トライアル3ヶ月で、採用になりました。
その後、正式に言われてはいませんが複雑な事情もあり、周囲の空気から、採用にはならなそうです。
他にできる業務があるのですが、異常にマニュアル作成を言われ、やらせてもらえません。

トライアル採用する企業は、使い捨てのブラック企業が多いとは聞きましたが…。

空いてる時間ができたときに少しずつ作っていくのがマニュアルだと思っていましたが、私には時間がないようです。

ただ、正直、必要でなく3ヶ月でクビになるのに、私にしかできない業務、私が作り上げた仕事内容を、どこまでマニュアルで技術提供しなくてはいけないのか悩んでいます。

時間外、持ち帰りで作り上げたものもあります。

私を3ヶ月だけ雇い、困っていたことをやらせて解決させて、最初から正社員として雇う気がなかったんじゃないかと思います。

そんな会社のために尽くして、マニュアルを残さないといけないというのも、作っていて辛いです。

これが本当の即戦力だったのかと…。

退職するとき、どの程度までマニュアルを作り、技術提供して辞めましたか?
個人的な考えですが、業務マニュアルの場合は、ベテランが先ず作成し、新人が【こういう一文があると自分には解りやすい】というものを追記して作り上げた方がマニュアル(誰でも解りやすい仕様書)としては良品になると思います。

試用期間の人に頼むものじゃない気がします。

ただ、完全に雇われないと決まったわけじゃないですし、もし雇われなかったとしても、次の職場でその経験が活かせるかもしれないので、やるだけやってみても良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN