会社を退社するのですが、過去の給与明細は保管しておくべきですか?
今、引っ越し準備で片付けをしているのですが、給与明細を捨てて良いのか分からず迷っています。


・新卒入社~4年半分
・過去の残業代請求(?)など、会社に請求はしません。
・次の就職先は未定で、失業保険申請のためにハローワークへ行く予定です。

しばらくは保管すべきですか?よろしくお願いします。
本年度分と退職した会社の源泉徴収票があれば、過年度分は不要です。

まぁ、取っておいても邪魔にはなりませんので、過去の思い出?といして保管しておいてもかまいませんが…
ネットオークション初心者です。
始めるなら、メルカリとヤフオクどちらがいいでしょうか?
着ない服が50着くらいあって、捨てるよりは…と思っています。

また赤ちゃんが生まれたので、す
ぐに働けないのもあり家計の足しに何か始めたいなぁと…

内職も考えているのですが、とりあえず失業保険をもらいきってからと思っているのと、田舎なのでなかなか良い内職もなく。ハローワークでは斡旋していないと言われましたし、在宅ワークに問い合わせたら、住んでる地域には紹介できるものがないと断られてしまいました。

主婦の方でネットオークション利用の方はどのくらい小銭を稼いでいらっしゃいますか?
参考にさせて下さい。
ヤフオクとメルカリなら 私は慣れたヤフオクです。見ている人も桁違いです。ノーブランドでも ガンガン売れます。発送は慣れです。ノーブランドが売れるか売れないかは コツで やっていけば掴めます。ヤフオク モバオク 楽オクもしていますが ヤフオクは大きいです。どれも よく売れます。生活していたら 何かしら出ます。捨てるより私は体も楽です。本は楽オクとAmazonが出しやすいです。
出産による退職によって失業給付金の受け取りはどうなるのでしょうか?
現在は派遣社員として約5年働いています。
今年の3月末で契約が満了になるのですが、契約が1年契約で7月に出産予定のため仕事を辞める(延長しない)こととなりました。

失業給付金は扶養に入っていると受け取れないのでしょうか?
以下の中で最もいいのはどのパターンでしょうか?


①退職後4月から出産までは旦那の扶養にいて出産後国民健康保険に入りなおす。

②退職後4月から国民健康保険に入りそのまま給付金受け取りが済むまでそのままでいる。

③退職後4月から任意継続で今の保険に加入したままでいる。(ちなみに保険料は9,880円です)


それから失業給付金はいつから受け取ることができるのでしょうか???
就職活動を始めた時からですか?
例えば出産後2カ月頃に活動を始めればもらえるのでしょうか?
ちなみに子どもさえ預けられれば仕事は始めたいと思っています。


ネットで調べてもよくわからず、またつわりもひどいのでなかなかハローワークにも
聞きにいけません。

どなたか詳しい方、教えてください。

よろしくお願いいたします。
①が最も近いですが、現実的には次のようになると思います。
退職後4月からご主人の健康保険の被扶養者になる。→ハローワークで求職の申し込みおよび受給期間延長手続きをする。→出産する。→しばらく育児に専念する。→子供が成長しある程度安定し、保育園等に預けることのできる目途が立つ。→ハローワークで受給延長解除手続きをする。→失業手当受給開始とともに国民健康保険に加入する。
ハローワークで、いつも余っている求人ってあるんですか?
低収入でキツイとか…
自分は仕事の経験を積みたいんです
仕事の厳しさや責任感を学びたくて

今は給料より経験を積みたいです

仕事は無いって言うけど条件や給料が厳しいだけで仕事はたくさんありますよね?
>仕事の厳しさや責任感を学びたくて

その姿勢は素晴らしいと思います。でも、それなら尚更会社はじっくり選んで下さい。
ハローワークに頻繁に求人を出してる会社はかなりあると思いますが、それら全てが「低収入でキツイ」からそういう状態になっているとは限りません。
不条理な親族経営、不正を平気でする職場、ハロワの募集内容とは話が違う条件等とんでもない会社も多く、社員が愛想つかして辞めるのでいつも求人を出さざるを得なくなってるんですね。で、ハローワークは余程何か問題が無い限りは求人を受け付けないといけないので、そんな会社でも普通に求人が出てしまってる・・・

まぁ、興味ある会社が出来たら「何かここヘンな情報入ってます?」とハロワ担当者に聞いて下さいね。会社に対する苦情とかはちゃんとデータに入ってるので、問題があれば担当者によっては教えてくれますよ。
失業給付・受給期間延長→求職のタイミングについて。

先ほど質問し、追加質問ですが補足欄にも字数が足りなくなったのでとりまとめてこちらにも書かせていただきます。
(長文ですが、ややこしいので前質問も読んでいただけるとありがたいです)

出産し育児休業取得後に復帰できず退職し(実際は子供の預け先がなく育児が理由でしたが、離職票の理由区分では給付制限がつく理由、派遣契約満了『2D区分』で処理されてます。。。)、失業保険の受給期間延長手続きをしておりましたが、子供を預けて働ける状況になれそうなので受給期間延長解除を申請し、失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。

離職日:H21.9/20
離職後、手続き出来る期間になってすぐに受給期間延長手続きをし、まだ失業給付は受けてません。
『受給期間延長申請をされた方へ』という書類に『延長出来る期間は最大でH21.9/21~三歳になる前々日のH23.3/19迄』と記載があります。

4月からは定期で民間の託児所に預けられるのですが、3/19迄に受給期間延長解除手続きをとらなければ失業給付の受給資格がなくなる?と焦って、3月は知人に預けてでも求職活動しようと思っていましたが、ハローワークへの求職申し込み・失業給付申請を3/19以降(知人に迷惑かけずに済む4月以降)に行っても給付に問題がないのであれば慌てず4月を待ちたいのですが、無理でしょうか?
(年齢など条件的にすぐに仕事が決まらなそうで&託児所代の出費も恐ろしいので失業給付がいただける安心感のもとでの求職活動したいのですが、それでも申し込み後三ヶ月の給付制限もあるので家計がやりくりできるか不安ななか、受給出来るのかよくわからず悩んでいます。)
先ほど驚くほど親身に回答いただけ嬉しく思い、また書かせていただきましたが御教授宜しくお願いします。
やはり、受給延長できる期間は21年9月21日から23年3月19日とあるので、その1年5か月と29日延長できるので貴方の受給期限は21年9月21日から本来の受給期間の1年と1年5か月と29日後の24年3月22日までとなります。
そうなると4月まで待っても受給期限は1年弱あるので問題ありません。
ところで、貴方は育児を理由に離職しているので正当な理由のなる自己都合退職となり制限期間はないはずですが、離職票の区分に誤りがあるので制限が付いてしまったのでしょう、これは、ハローワークにて異議を申したてれば変更される可能性もあります。
補足に関する説明
離職票に異義がないと署名したからと言って離職理由を変更出来ない訳ではありません。そもそも、離職理由について理解している人は少ないことから誤解するケースは多々あります。とりわけ貴方の場合は育児という理由を客観的に証明可能なので異議を申し立てる価値はあります。
なお、単なる自己都合退職か正当な事由のある自己都合退職かの違いであり、会社都合退職ではない以上何ら迷惑はかかりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN