現在失業中の私です。6月から給付制限が終わり給付金が支給されます。しかし年齢が50歳を過ぎているため、再就職が難しいです。それでハローワークの勧めでポロテクセンター関東の入校手続きをし、昨日入校試験を
受けました。設問は全部で40問、そのうち30問は基本的な数学の問題でした。残り10問は受講するコースに関するものでした。数学は自信がありません。おそらく不合格になると思います。回答はすべてマークシート方式です。試験問題は最低何点以上取らないといけないのでしょうか、何方か過去に受けた方でなんとなく分かるかたよろしくお願いします。
10月募集を再度受けたいと思っています。
職業訓練の入校選考試験全てに、何点取れたら合格という基準があるわけではありません。

人気があり倍率が高いコースなら、当然のこと、合格最低点は高くなりますし、人気が無くて定員割れしているようなコースなら、驚くほど悪くても合格することもあります。

年齢的なことで、そのこと自体を基準に不合格になることはないかと思いますが、就職可能性と言う点で、例えば同じボーダーライン得点に複数の受験者がいた場合などは、若い方が優先、という判断もあり得ます。

もちろん、面接や志望動機の書類などがあれば、それらも総合的に勘案されます。

ただ、一般的に、職業訓練入校選考試験作問の際には、満点の60%くらいを合格最低点におくような難易度の問題をめざして作られます。倍率が1倍を少し超えるくらいの選考試験ならば、それくらいできていれば可能性は高いでしょう。

もちろん、どういった受験者の顔ぶれなのかにもよりますし、合格最低点がどうなるかは、その訓練校の試験官だって採点してみなければ分かりません。
面接でのプライベートな質問について…事務職の面接を受けましたが、家族構成や父母、兄弟は何の仕事をしているかまで聞かれました。
これって私個人に対する質問ならともかく仕事するのは私なのに何か関係あるのでしょうか?今まで何度か面接は受けていますがこういう質問の意図がわかりません。結果はまだですが合否と関係ありますか?嫌なら答えなくてもいいのでしょうか?(答えざるを得ない雰囲気ですが…)こういう会社は受かっても行きたくなくなります。
採用の仕事をしていた者です。
基本的には面接で聞いていいのはご本人に関すること、
そして採用を判断するために必要なことだけです。
家族構成やご家族の職業などは質問としてふさわしくないことです。
(ハローワークでもそのように指導しています)

しかしながら、古い会社や採用面接を専門にしていない方でそのような質問をする方がいるのも事実です。

そういう場合はあなたのご家族のお話を伺う中で育った家庭の経済状態だったり家庭環境による安定性だったり、
履歴書からは見えない部分(本来関係ないことなんですけど)を知りたいんだと思います。

事務職とのことですが、例えばお金を扱う必要があるお仕事だったり、会社の機密に関わる可能性があったり、
「信用出来る人間かどうか」というものを周囲のことから判断する可能性はあります。
もしかするとそのようなことをきちんとしてくれるか?や、安定して長く働いてもらえるか?という
志望動機や今までのキャリア以外であなたを判断したいのだと思いますよ。
ホームヘルパー2級(旧名)の現在の資格取得方法について
上記の通りホームヘルパー2級の資格取得を考えています。
ネットで検索してみてもどこかの学校に入校して取得したり、自治体の援助?のようなものをつかって取得できそうなことはわかったのですが、結構な学費がかかったり取得までに時間がかかったりする印象を受けました。

・できるだけ速く、お金をかけずに取得できる方法はあるのでしょうか?
・または上記のいずれかの方法での取得は可能でしょうか?

リサーチ不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です…。

現在は「介護職員初任者研修」になり、旧ヘルパー2級課程は、廃止されています…。

「ハローワーク」

離職者職業訓練の一貫で、テキスト代15000円+健康診断費用5000円ほどで受講できます。詳しくは、お住まいのハローワークで相談員に聞いてください。
全て通学で3ヶ月の講習会になり、自己都合の欠席は出来ません。


「社会福祉協議会」

お住まいの社会福祉協議会にて、同じくテキスト代+健康診断費用で受講出来る場合が有りますが、定期的には開講してません。また、完全通学になり、自己都合の欠席は出来ません。
お住まいの都道府県の社会福祉協議会のホームページを閲覧して下さい。

「福祉系の専門学校」

ニチイ・資格の大原・三幸カレッジなどのホームページを閲覧して下さい。詳細が記載されています。受講代金は、様々ですが、受講内容は厚生労働省にて、決められてますから、何処で受講しましても同じです。


介護職員初任者研修は、320時間の研修になり、時間は同じですが、ヘルパー2級課程より、内容は「濃く」なってます。
「認知症の理解」「こころとからだのしくみ」などヘルパー2級課程より、時間を割いてます。また、最終日には「筆記試験」も有りますから、資格としてはヘルパー2級課程と同等ですが、私見では、介護職員初任者研修の方が、上位と感じますね…。

実技なども、ヘルパー2級課程の場合は数日間の現場で実習が有りましたが、介護職員初任者研修では、廃止される代わりに、演習時間数も多くなってます。さらには、演習の最終日には「見極め」が有ります。

簡単ですが、御参考頂けましたら幸いです!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN