今年の4月から娘を幼稚園に入れます。3歳です。
べったり一緒にいるのはあと2ヶ月半くらい。

やっておいたほうがいい、これは良かったよーってことを教えて下さい。(こどもの躾以外で。思い出作りみたいな?)
保育園でなく幼稚園ですよね。

たぶん、帰ってくるの早いし、夏休みも長いし、特に変わることはないです。

強いて言えば、平日の午前中にセールが始まると行けないことかな。
育児休業給付金のもととなる”休業開始時賃金日額”の計算について
12月10日(土)出産予定で、11月12日(土)から産休に入る予定です。
そこで、育児休業給付金の計算について教えてください。

給付金の計算の基礎となる『休業開始時賃金日額』ですが、
産休開始前6ヶ月間の賃金の合計÷180で計算すると知りました。
ただし、その6ヶ月間は、賃金支払基礎日数(要するに労働日数)が
”11日以上”あることが条件ということもわかりました。
(11日未満の月は、計算から除外)

私の会社は、給与は月給(固定給)で、
末日締め(給与の計算期間:毎月1日~31日)です。
もし、予定通りに11月11日(金)まで働いてしまうと、
”11日以上”に該当し、11月の給与も計算の”6ヶ月間”に
含まれてしまうのでしょうか?

例えば、もし11月10日(木)まで働いた場合、
11月の給与は基礎日数が”11日未満”となるので、
(仮に月給20万とします)

(1)5月の給与(5/1-5/31) 20万円
(2)6月の給与(6/1-6/30) 20万円
(3)7月の給与(7/1-7/31) 20万円
(4)8月の給与(8/1-8/31) 20万円
(5)9月の給与(9/1-9/30) 20万円
(6)10月の給与(10/1-10/31) 20万円

(1)~(6)の6ヶ月の給与の合計=120万円(A)
休業開始時賃金日額=(A)÷180=6,667円

となりますよね?

でも、もし予定通り11月11日(金)まで働いてしまうと、
11月の給与は基礎日数が”11日以上”となるので、

(1)6月の給与(6/1-6/30) 20万円
(2)7月の給与(7/1-7/31) 20万円
(3)8月の給与(8/1-8/31) 20万円
(4)9月の給与(9/1-9/30) 20万円
(5)10月の給与(10/1-10/31) 20万円
(6)11月の給与(11/1-11/11) 8万円

(1)~(6)の6ヶ月の給与の合計=108万円(A)
休業開始時賃金日額=(A)÷180=6,000円

となり、賃金日額が少なくなってしまうのでしょうか?

※ちなみに後者の11月の給与の計算方法は、仮に月給20万とすると、
11月は出勤日数(土日祝日の10日間を除く)が20日しかなく、
11日(木)までの実働出勤日が8日なので、
20万円÷20日×8日=8万円で、仮に計算しました。

10月は決算期なので、10月の決算業務・締め業務のめどがつく
11月の第2週いっぱいまで出勤するつもりで、
11月12日(土)から休みに入ろう(11日(金)まで出勤しよう)と
思っていたのですが、たった1日違うだけで、賃金日額が変わってしまうなら、
仕事を調整し、11月の給与が休業前6ヶ月間の賃金に含まれないよう
(基礎日数が11日未満になるよう) 休みに入る日をずらそうかなとも思います。

上記の計算方法で何か間違いがあったら教えてください。
ご自身が書いていらっしゃるように、「賃金支払基礎日数」つまり労働した日が11日以上です。11月は休む日まで土日祝日関係なく出勤するのですか?そうでなければ、11月は算入しませんよ。


補足を読みました。固定給となっているのを見落としていました。ごめんなさい。
ハローワークに問い合わせているなら、12日からのお休みなら11月も算入するのでしょうね。ただ固定給なら、11日までの出勤でも日割計算しないのではないかと思いますが…。確か私も9日のみ出勤しましたが、給料はまるまる入っていました。(産休中の社会保険を差し引いてもらったので、入金は少なかったですけどね…)もちろん会社の規定次第ですから確認は必要です。
もし日割されるなら、有給休暇を取らせてもらっては?数日分でもプラスできますよ。出産手当は減りますが、トータルで考えると有給でまるまるの日給をもらう方が得ですしね。
失業保険に関してです。交通事故で働けない期間が1年以上あったのですが
延長の手続きを知らなくて、職安にいったところ、失業保険の受給資格が喪失されたと
いわれたのですが、どうすればいいのでしょうか?
21年3月に交通事故にあって、当時働いていた派遣会社を退職しました。
1年以上寝たきりのような状態で、通勤途中の事故でしたので、労災から、休業損害を頂いていました。

今年になって、医者から、仕事をしても大丈夫ということで、就職活動を始めました。

働ける状態になったので、ハローワークに失業保険の申請にいったのですが、
失業して1年以内に、延長の手続きを取っていないと資格喪失になるので、どうすることもできないといわれました。

当時働いていた会社は21年の6月に倒産(解散?)していて、
私は離職票も受け取っていないのですが、会社と連絡をとることもできません。

就活はしているのですが、なかなか決まらす、これからどうやって生活をしていったらいいか途方にくれています。

何か手立てはないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
雇用保険に関してはどうしようもありません。
退職して1年間が有効期間ですからあなたが知らなかったということですから仕方がありません。
世の中、お金を支払うことは先方から納付書なりの連絡が来ますが、お金を貰うことは自分から申告しないと知らせてはくれない仕組みになっています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN