休業手当がない間の傷病手当金について
去年出産したのですが、その時、妊娠4ヶ月で会社に報告したら、
「肉体労働で、妊婦さんには危険だし、配置転換もできない
(接客業の店舗勤務だったため)から、もう出勤しないでください。
産んだら帰ってきてください。」等言われ、出勤停止になりました。
上記言われた時については、産婦人科のお医者様から
「就業できない理由は無いから、傷病手当金の申請はできないよ。」
と当然言われ、結局ずっと無給状態でした。
結局会社の事情で(私も了承して)復職できないことになり、産前の休業期間について、
ハローワークの人に「休業手当でるんじゃないかな?」と言われたので、色々相談したんですが、
労働局雇用均等室の方は、「妊婦に対する不利益な扱いにはなるけど、
男女雇用機会均等法には法的な拘束力は無いから・・・」っていうし、
労働基準監督署の方は、「安全配慮義務から休業してもらう、っていうのは、
100%会社の都合とは言えないし・・・」っていうことで、
結局釈然としないまま、休業手当はもらえないことで話は終わりました。
今回はその休業期間中に入院した期間に対して、傷病手当金がもらえるか?
という質問です。
休業し始めてから2ヵ月後くらいに、切迫流産で2週間程度入院したのですが、
入院前長期で出勤してないので、傷病手当金の適応外だと思っていたのですが、
もらえるんじゃない?って言ってくれる方がいらして、もう一度質問してみたいと思いまして。
もう、もらえないと思っていたので、もらえなくても悔しいとか、そういうのは無いんですが、
正直生活は苦しいので、もし知らないだけで、ちゃんと請求すればもらえるものなら、
少しでも貰いたいです。
検索しても、なかなかわかりずらくて、どこに相談したらいいかもよくわかりません。
社会保険は任意継続中です。
ささいなことでもかまいませ。何かアドバイスありましたらお願いします。
去年出産したのですが、その時、妊娠4ヶ月で会社に報告したら、
「肉体労働で、妊婦さんには危険だし、配置転換もできない
(接客業の店舗勤務だったため)から、もう出勤しないでください。
産んだら帰ってきてください。」等言われ、出勤停止になりました。
上記言われた時については、産婦人科のお医者様から
「就業できない理由は無いから、傷病手当金の申請はできないよ。」
と当然言われ、結局ずっと無給状態でした。
結局会社の事情で(私も了承して)復職できないことになり、産前の休業期間について、
ハローワークの人に「休業手当でるんじゃないかな?」と言われたので、色々相談したんですが、
労働局雇用均等室の方は、「妊婦に対する不利益な扱いにはなるけど、
男女雇用機会均等法には法的な拘束力は無いから・・・」っていうし、
労働基準監督署の方は、「安全配慮義務から休業してもらう、っていうのは、
100%会社の都合とは言えないし・・・」っていうことで、
結局釈然としないまま、休業手当はもらえないことで話は終わりました。
今回はその休業期間中に入院した期間に対して、傷病手当金がもらえるか?
という質問です。
休業し始めてから2ヵ月後くらいに、切迫流産で2週間程度入院したのですが、
入院前長期で出勤してないので、傷病手当金の適応外だと思っていたのですが、
もらえるんじゃない?って言ってくれる方がいらして、もう一度質問してみたいと思いまして。
もう、もらえないと思っていたので、もらえなくても悔しいとか、そういうのは無いんですが、
正直生活は苦しいので、もし知らないだけで、ちゃんと請求すればもらえるものなら、
少しでも貰いたいです。
検索しても、なかなかわかりずらくて、どこに相談したらいいかもよくわかりません。
社会保険は任意継続中です。
ささいなことでもかまいませ。何かアドバイスありましたらお願いします。
ご質問だけでは正確な状況がつかめない部分はありますが、
もらえる可能性があるので、当時の主治医に相談することをお勧めします。
切迫早産で入院している間については、医師が
「働けない状態である」と診断すると思います。
その時点で会社に籍があり、健康保険に加入していて、
出産予定日6週前の産休期間より前であるなら、
傷病手当金の対象になるのではないでしょうか。
入院前に長期で出勤していないというのは、
このケースで傷病手当金を請求することと無関係です。
最悪ダメだったとしても、傷病手当金の申請書作成は保険がきくので、
文書料は数百円です。
医師が請求書を書いてくれるなら、申請する価値はあると思います。
もらえる可能性があるので、当時の主治医に相談することをお勧めします。
切迫早産で入院している間については、医師が
「働けない状態である」と診断すると思います。
その時点で会社に籍があり、健康保険に加入していて、
出産予定日6週前の産休期間より前であるなら、
傷病手当金の対象になるのではないでしょうか。
入院前に長期で出勤していないというのは、
このケースで傷病手当金を請求することと無関係です。
最悪ダメだったとしても、傷病手当金の申請書作成は保険がきくので、
文書料は数百円です。
医師が請求書を書いてくれるなら、申請する価値はあると思います。
退職するにあたり、失業保険延長するためには、会社から傷病手当申請をし、かかりつけの心療内科先生に書いてもらい、退職したらすぐに傷病手当取り消す。
そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。
なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。
ご意見よろしくお願いします。
そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。
なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。
ご意見よろしくお願いします。
初めまして。
文章だけ拝見するとかなり都合の良いことを希望されていますね、
まず、傷病手当金を申請したからといって、就活にデメリットはありません。
ただ、傷病手当金を申請し、受給を受け始めると、雇用保険の失業手当は当然2重になりもらえないのと、傷病手当金を受給しているので、雇用保険の受給を延長してください、との申請が必要です。
それは退職後、1ヶ月過ぎてからではないと申請、受理できないようになっています。
そうすると働けない状態と言う認定での延長ですから、ハローワークへの求職者登録もできないので、ハローワークでは仕事を探せません。
PCでの検索は可能ですけど。
傷病手当金も初回は会社が雇用保険の離職者表と同じくここ半年の給与金がを書き込み、それにもとづいて計算し、支払われます。
率は雇用保険より、少しだけいい程度でほとんど変わりません。
傷病手当金は会社を辞めても継続給付は可能です。
ただし、2回目からは自分で申請書をダウンロードして、記入して、医者のコメントを書いてもらいに行き、協会へ送ります。
なので、初回分は会社で書くと思いますので、コピーを取っておいてください。
ただ、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。
傷病手当金を申請しない場合は、退職の際に自己退職でも健康に関わることで、業務に耐えられなくなったと言う理由であれば、会社都合と同じように、3ヶ月の待機期間がなく、支給されるようになります。
後は会社から解雇されることです。
解雇と言うと悪いイメージがありますが、業務に耐えられない病気のため、と言う項目での解雇であれば保険の掛け金年数により、自己退職よりも支給期間が延びる場合があります。
これはハローワークのホームページで調べてください。自分の年数にあてはめて。
まぁ、貴方の1行目に書いてあることは非常に面倒なことですし、調子良いことを聞いているな、とかんじます。
また取り消すと傷病手当金はもうこの会社での分はもらえなくなります。
あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。
ただ、先生が診断書を書いてくれるかは不明です。
そこまで、頭が回るようでは、あのり重くない精神疾患と思いますので。
文章だけ拝見するとかなり都合の良いことを希望されていますね、
まず、傷病手当金を申請したからといって、就活にデメリットはありません。
ただ、傷病手当金を申請し、受給を受け始めると、雇用保険の失業手当は当然2重になりもらえないのと、傷病手当金を受給しているので、雇用保険の受給を延長してください、との申請が必要です。
それは退職後、1ヶ月過ぎてからではないと申請、受理できないようになっています。
そうすると働けない状態と言う認定での延長ですから、ハローワークへの求職者登録もできないので、ハローワークでは仕事を探せません。
PCでの検索は可能ですけど。
傷病手当金も初回は会社が雇用保険の離職者表と同じくここ半年の給与金がを書き込み、それにもとづいて計算し、支払われます。
率は雇用保険より、少しだけいい程度でほとんど変わりません。
傷病手当金は会社を辞めても継続給付は可能です。
ただし、2回目からは自分で申請書をダウンロードして、記入して、医者のコメントを書いてもらいに行き、協会へ送ります。
なので、初回分は会社で書くと思いますので、コピーを取っておいてください。
ただ、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。
傷病手当金を申請しない場合は、退職の際に自己退職でも健康に関わることで、業務に耐えられなくなったと言う理由であれば、会社都合と同じように、3ヶ月の待機期間がなく、支給されるようになります。
後は会社から解雇されることです。
解雇と言うと悪いイメージがありますが、業務に耐えられない病気のため、と言う項目での解雇であれば保険の掛け金年数により、自己退職よりも支給期間が延びる場合があります。
これはハローワークのホームページで調べてください。自分の年数にあてはめて。
まぁ、貴方の1行目に書いてあることは非常に面倒なことですし、調子良いことを聞いているな、とかんじます。
また取り消すと傷病手当金はもうこの会社での分はもらえなくなります。
あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。
ただ、先生が診断書を書いてくれるかは不明です。
そこまで、頭が回るようでは、あのり重くない精神疾患と思いますので。
新しく仕事に就いて、トライアル期間を終了したので、2週間以内にハローワークに最就職手当ての手続きに行かなくてはならないのですが、本日退職を願い出ました。
引き継ぎがある為、最低でも1ヵ月半~2ヶ月程はまだ会社にいる事になりそうです。
この場合、手当てはどうなるのでしょうか?
受給の手続きはしておくべきでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
引き継ぎがある為、最低でも1ヵ月半~2ヶ月程はまだ会社にいる事になりそうです。
この場合、手当てはどうなるのでしょうか?
受給の手続きはしておくべきでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
最就職手当ての申請をハロワにしてから、1~2ヶ月後に、
ハロワから会社に「○○さんはご在籍ですか?」ってな連絡、確認をして、
在籍の場合、実際に支給されます。
電話に出た会社の方が「在籍してますが、○月○日で辞めるんですが・・・?」
ってな事になると支給されないかも知れません。
今回の場合、うまくいけばギリギリ給付されそうですが、支給されますと
結局会社を辞めた後にもらえる失業保険の日数が少なくなるので
どっちもどっちかと思います。
目先のまとまったお金か、期間を長くもらうか・・・。
1回もらってしまうと、3年はもらえなくなるのでソコも注意です。
あ、ハロワの確認が、退社後の場合は当然ですが支給されませんよ。
ハロワから会社に「○○さんはご在籍ですか?」ってな連絡、確認をして、
在籍の場合、実際に支給されます。
電話に出た会社の方が「在籍してますが、○月○日で辞めるんですが・・・?」
ってな事になると支給されないかも知れません。
今回の場合、うまくいけばギリギリ給付されそうですが、支給されますと
結局会社を辞めた後にもらえる失業保険の日数が少なくなるので
どっちもどっちかと思います。
目先のまとまったお金か、期間を長くもらうか・・・。
1回もらってしまうと、3年はもらえなくなるのでソコも注意です。
あ、ハロワの確認が、退社後の場合は当然ですが支給されませんよ。
関連する情報