派遣での失業保険について。

昨年の十二月から勤めていた会社を今月末で急に退職することになりました。
元々繁忙期などがあり、全体的に売上などにムラがある会社です。一月から三月の間は
閑散期で、四月から忙しくなります。
一方、私は会社にいきながら専門学校に通っており三月に卒業するため、四月からはそこの会社には勤めることができないと、契約時から派遣の担当に伝えていました。
元々は十二月から十月までの勤務、しかし十月の契約時には特に何の連絡もなく、十月、十一月、十二月と勤めていました。
しかし、十二月の第二週に派遣の担当から今月いっぱいで契約終了になりますと伝えられました。会社の他の社員とも、三月まで働けるんじゃない?と言われてたので正直頭がいっぱいになりました。
今から卒業にむけて専門学校も忙しくなるので職探しなど、どうしようと思っていたら派遣の担当に離職票を出すから、もしかしたら失業保険がすぐ貰えるかもという話をされました。(雇い止めの話も伺いました)
雇い止めだと待機期間一週間のみで失業給付をもらえると聞いたのですが、同じような境遇になった方はいらっしゃいますか?
また待機期間一週間のみの給付の対象が、雇い止めなおかつ、次のお仕事の紹介がなかった場合と書いてあるのをみました。現在、仕事紹介はあるんですが、自分の条件にあわず断っている状況です。それでもその条件にあてはまりますでしょうか。
念のためですが待機期間(1週間)後にすぐ給付にはなりませんよ。ハローワークに離職票等を持って申請後、1週間の待機期間があり、失業給付の説明会があるのでそれに参加した約20日後に1回目の給付があります。
恐らく、「契約期間満了」という内容にしてもらえるでしょうから自己退職ではないので、待機期間1週間の給付制限無しの対象になりますね。

>また待機期間一週間のみの給付の対象が~
まだハローワークに離職票等をもって申請していませんよね?これは離職後の話ですから12月末まで仕事があるなら来年になってからの話です。
離職票と一緒に、失業給付の説明書も入ってると思うので、よく読んでみて下さい。
失業保険について質問です。
派遣先都合で3月末で契約満了。現在新しい会社でパート就業しておりますが、体調を崩し、退職予定です。
派遣ではトータル3年ちょっと雇用保険加入。現職では、パート社員で雇用保険加入。8日間、60時間就業し、現在は体調を崩してしまい、休職中です。
パートなので会社に行かなければ、お給料がもらえません。しかし、新しい会社のストレスで体調を崩していることもあり、現職での就業は困難なため、医者からは辞めるよう言われております。また、原因がなくなれば就業は十分可能といわれておりますので、すぐにでも転職活動をしますが、決まるまでの保証として失業保険の申請をしたいと思います。
派遣のほうは、派遣先都合で契約満了のため退職。離職票申請書には、会社都合、就業意思はあるが、仕事が紹介できないという記載があるので、すぐ失業保険がもらえるとのことでしたが、間をあけず、新しい就業先が決定していたため、離職票申請書を出していませんでした。現職でも雇用保険に加入していますが、勤務日数が少ないので、有効なのか不安です。
それに、現職の退職理由が体調不良(胃、十二指腸潰瘍/医師の診断書の発行可能)なので自己都合となれば給付制限があるのではないかと不安です。
実際のところ、給付制限はあるのでしょうか?
それと、失業保険は過去6ヶ月の収入を参考に金額が決定するときいております。今からでも、派遣会社に離職票申請し、離職票はいただけるのでしょうか?

無知のため、このような質問で大変恐縮ですが、この先がとても不安です。
離職票は請求できます。

ただし体調不良で退職になった時は、
ハローワークに離職票を提出する際、医師の診断申請書類を受け取ります。
その診断書に医師が労働不可能と書いた場合、
失業保険がもらえません。

一旦療養のために会社を休業し、回復後に復帰する予定でしたら、
傷病手当金の申請ができるらしいのですが、私はそれに該当しなかったので、
申請したことがありません。会社に一度聞いてみてください。

私は前の会社は障害者枠で入社していて、途中まで社会保険も雇用保険も全部払っていました。
ですが体調の関係で就労時間が減らされ、去年の11月末で雇用保険から外され、
離職票だけは貰っていましたが、いつかは復帰できると信じ、その会社で短時間ですが働いていました。
ですが12月末に、1月末で雇用契約を終了しますといわれ、更に体調が悪化しました。

2月に入り障害者支援センターの人と一緒にハローワーク、病院に行き、
センターの人が先生に、1日4時間の勤務なら可能と書いてくださいって言ってたから、
なんでだろう?って思っていましたが、それを書いてもらわないと、
失業保険がもらえないということを、あとで知りました。
今は就労継続支援B型を受け、その支援先の作業所に月約9000円払わないといけないので、
市から紹介してもらった、短期・短時間就労して、そのお金で利用料を支払っています。

ハローワークには作業所に行って工賃をいくら貰っているか、
市から紹介してもらっているところに働いていて、来月に初の給料が入ること、
全て言ってます。(全て免税範囲です)

話が長すぎましたね、申し訳ありません。
とりあえず会社に離職票を請求しましょう。2箇所全てです。
1つ目の会社の退職日が去年であれば、失業保険がもらえます。
ハローワークで雇用保険の資格期間が調べられますので、調べてもらって、
離職票が届くまでの間、仮受付ができないか聞いてみてはいかがですか?
その際に振り込み希望の銀行の口座がわかる書類(通帳など)と、
届出印か通常のでいいのか忘れましたが、印鑑と、履歴書に張るサイズだったかな?
写真も用意しておいてください。

お体、大事になさってください。
ハローワークでの掲載企業について
ハローワークで求人している企業というのは

・いつ倒産してもおかしくないほど経営が不安定
・給料など待遇が悪い
・将来性は「0」に近い

だから人が辞め、その不足を補う為に募集する。
若しくは、定年退職した人の分の補充。
でも、結局辞めてしまうから人材が育たない。
経営者も「その場しのぎ」しか考えていない

故に、
『ハローワークに掲載させるのは、銀行に「自分の会社が危ない」と云ってるものだ。』
と会社を経営している知人が言ってました。

確かにハローワークでは企業収益増による求人募集ってあまり見かけません。
大手企業なんて全くみかけませんし、
給与などの待遇面も「昇給・賞与共になし」、それで何で人を募集できるのか?
と不思議な面があります。
応募した企業に面接に行っても、まともな面接さえ出来ません。

将来の事も考えた場合、ハローワークから応募するのは止めたほうが良いと思いますか
僕は過去に一度だけ、ハローワークの紹介で入った会社が、とんでもないブラック企業でした。

パソコン経験不問となっておきながら、エクセルとワードはできて当たり前、パワーポイントのスキルまで求められました。

パワハラも強く、ワンマン社長で古株の意見しか聞く耳持たない酷い会社で、一週間で辞めました。

給与も支払われず、ハローワークに苦情を言っても『うちは紹介するだけ』と言われ、労働基準監督省へ訴えてようやくもらいました。

だから僕はハローワークの案件の殆んどがブラック企業だと思います。

またブラック企業の典型的な募集事項は下記です。

*未経験者大歓迎
*学歴・資格不問
*若手社員活躍中

人材を大量に採用して使い潰し、離職率が高いので若い人ばかりになるのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN