マックスバリューの早朝品出しについて
ハローワークで見つけ、面接が受かり明日から6:00〜9:00の時間帯で働くことになりました。
ちなみに24時間営業のお店です。
品出しは初めての職種なの
で不安で仕方ありません…
レジ応援などは書いてなかったのですが、する場合もあるのでしょうか?
私はレジの経験があるのですがパニック障害になったことがあり二度とレジはしたくありません…
どなたかマックスバリューの早朝品出しをしたことのあるかたいらっしゃいますか?
早朝は楽と聞きますが本当でしょうか?
難しい仕事なのでしょうか?
色々教えてくださると助かります。
明日のことを考えるとガチガチに緊張してしまいますT_T
挨拶の練習なんかもあるのでしょうか?
面接の時に聞かなかったのでしょうか?

私もスーパにて品だしの仕事をしていますが、朝8時~10時なのでレジ仕事はありません。

純粋に商品補充のみです。

うちのお店は出勤したら挨拶の練習があり、姿見の鏡の前に立ち、挨拶の練習をしてから仕事開始です。
ハローワークのシステムについて
前からうわさに聞いていたのですが、募集もしていないのに、ハローワークに登録している会社があると聞きましたが
本当でしょうか?もしそれが本当でしたら見破る方法があるのなら教えてください。
1年間ずっと、求人票から消えない。これは、通えば、わかるようになる。
資本金が20万、30万、、200万とか、、 明らかに自転車操業。
それに加え従業員が2,3人。
ちょっと危ないですねぇ。
あとは、そんなもんだよ。
見破る方法なんて、ないよ。
受けるときは、ちゃんと、その会社に何人面接登録してるかを、ハロワ職員に聞くことです。
それだけですよ。
8月から失業中です…そして3ヶ月後に失業保険も頂く予定ですが、子供が保育園に通ってる為に父母の勤務証明の提出が必要になりました。
会社経営してる知り合いにお願いして書いて貰えるのですが、バレる可能性ありますか?
保育園からハローワーク
ハローワークから保育園という連携があるとバレますよね(汗)
働いているはずの人が、頻繁に昼間にいるのは不自然なので、家を閉め切って引きこもり生活でもしない限り周囲の人にバレるでしょう。
ばれたらずっと肩身の狭い生活をすることになるかもしれません。それを覚悟でコソコソした生活を続けますか?
今月いっぱいで 退職します。7月1日から 旅行しようと 家をあけるのですが ハローワークに行ったり 保険の切り替えとかあるのを忘れていました。
12日に戻るのですが それから 手続きするのは遅いですかね。
遅くはありません
保険の任意継続の場合でも、20日以内です
国民健康保険の場合は、それ以降でも構いません
ただし、入った時点で、7月1日の分から保険料を徴収されます
ハローワークも当然、帰ってきてからで充分です
今年の1月21日に正社員で働いていた会社を結婚退職し、すぐに妊娠しました。
知り合いから1年間は失業保険の延長手配が出来ると聞いたのですが、
先程ハローワークに電話で問い合わせたら
「どこで聞いたのか知りませんが、そんなのはありません!!」

と怒られました。

それ以上怖くて聞けなかったのですが、私のような場合失業保険の給付金を受ける事は出来ないのでしょうか?
受給延長手続きというものはあります。

受給期間延長手続きと言うのは、働くことができない状態になってから30日経過して、おおむね1か月以内に手続きをしなければなりません。
また、その制度の内容は、離職日の翌日から1年間である受給期間を長くするというものではなく、受給期間の進行を止めるものです。ですので、まだ受給申請をしていないのであれば、受給申請をして、おそらく、時間的に見てすでに出産されているか、出産間近だと思いますので、妊娠によって働くことができなくなったとして手続きを行うことはできます。ただ、1月21日にご結婚を機に退職していて、その結果転居をして元の職場への通勤が困難(概ね通勤時間が往復で4時間以上)となった場合には、特定理由離職者となり、受給申請した日を含めた7日間の待期期間終了後、すぐに支給対象期間が始まりますが、そうではない場合は待期期間の後に3か月間の給付制限期間がありますので、来年の1月21日で受給期間が切れますので、延長してもしなくても、支給対象期間を過ぎてしまうことになります。

今からでも受給申請をすればちょっとごたごたすると思いますが、最終的には申請は通るかもしれないですが、結局は給付を受けることなく受給期間を終えることになります。まあ、給付制限期間中に要件に合った再就職を果たせることができれば、再就職手当か就業手当を受け取ることは可能ではありますが。

今からアルバイトやパートでも仕事をしようと言う気持ちがおありなら、来年1月21日までに雇用保険の被保険者になる仕事に就いて、その仕事で被保険者である状態で6か月以上仕事を続けてから離職して、離職前2年間での被保険者期間が12か月以上あるという条件か、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あると言う条件を満たし、在籍中に育児を理由として30日間仕事を休むと上記の通り、受給期間延長手続きを当初から行って、90日以上延長すると特定理由離職者となって、給付制限期間が免除された受給者になる可能性はあります。

注意してほしいのは、あくまでも可能性です。結婚した後、受給申請もしていなくて、妊娠、出産を経て、一定期間育児をしながら仕事をしていたのに、突然育児により120日も仕事ができなくなるというのは不自然すぎますから、認定されない可能性もあります。というか、私がハローワークの職員であれば、認定しません。認定したくないです。

今すぐに仕事ができる状態で、仕事をする気があるのであれば、受給申請などせずに、来年1月21日までに再就職し1月21日までに被保険者となれば、今年の1月21日に退職した会社の被保険者期間に新しい職場での被保険者期間が加算されることになりますから、むしろそちらを選択する方が賢いと思います。

次からは、仕事をしてそれを辞め、仕事をする気があるのであれば、すぐに受給申請を行いましょう。こういうことはご自分で一度経験しないとわからないことですから。

私も若気の至りと言うか、最初の転職の際は手続きを行わずに、失業給付を受け損ねました。周りにちゃんとそういう手続きがある、必要であるということを知っている人物がいたのにもかかわらず、教えてくれませんでした。

う~ん。どうして教えてくれなかったんだろうか?あのクソ親父。てめぇは半年働いて、半年失業給付を受け取ってということを繰り返して何年も生きてきたのに。考えてみればあれって、不正受給だったんじゃないのか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN