新人介護士なんですが介護福祉士目指したいと思っています。質問なんですが今からでも参考書とかで勉強しといたほうが良いですよね? おすすめの勉強法とかありますか?
老健勤務の介護福祉士です。
まずはお勤めされてる施設で、シッカリと介護業務や、技術を身に付けて下さい。自ずと真面目に勤務されてましたら実務経験3年になる時には、それ相応の実力が付いて居ますよ。
私は45歳で、異業種から転職し、ハローワークでヘルパー2級取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在、勤務して8年になりますが、まだまだ勉強ですね…。
『介護福祉士受験要綱』
◎平成26年度(筆記試験は平成27年1月末)までは~
・実務経験3年+筆記試験+筆記試験
◎平成27年度(筆記試験は平成28年1月末)からは~
・実務経験3年+実務者研修+筆記試験
実務経験3年以外にクリアーが必要な…
・従業期間→1095日以上
・従事日数→540日以上
筆記試験の前日、すなわち1月最後の土曜日までにクリアーが必要です。
「平成27年度からの実務者研修」
既に取得してる資格により研修時間の短縮が有ります。
・無資格者→450時間
・ヘルパー2級取得者→320時間
・ヘルパー1級取得者→95時間
・介護職員基礎研修終了者→50時間
すでに、今年から、実務者研修は、始まってます。介護労働センターなどでは無料で受講出来ますが、平成24年度は受付が終了しています。来年も行われますので、ホームページをチェックする事が大切です。また、三幸カレッジ・資格の大原でも、実務者研修の詳細が記載されていますし、資料も取り寄せ出来ます。
また、平成26年度(筆記試験は平成27年1月末)までに実務者研修を終了してる方は、実技試験が免除(従来の試験)になります。
御参考頂けましたら幸いです!!
まずはお勤めされてる施設で、シッカリと介護業務や、技術を身に付けて下さい。自ずと真面目に勤務されてましたら実務経験3年になる時には、それ相応の実力が付いて居ますよ。
私は45歳で、異業種から転職し、ハローワークでヘルパー2級取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在、勤務して8年になりますが、まだまだ勉強ですね…。
『介護福祉士受験要綱』
◎平成26年度(筆記試験は平成27年1月末)までは~
・実務経験3年+筆記試験+筆記試験
◎平成27年度(筆記試験は平成28年1月末)からは~
・実務経験3年+実務者研修+筆記試験
実務経験3年以外にクリアーが必要な…
・従業期間→1095日以上
・従事日数→540日以上
筆記試験の前日、すなわち1月最後の土曜日までにクリアーが必要です。
「平成27年度からの実務者研修」
既に取得してる資格により研修時間の短縮が有ります。
・無資格者→450時間
・ヘルパー2級取得者→320時間
・ヘルパー1級取得者→95時間
・介護職員基礎研修終了者→50時間
すでに、今年から、実務者研修は、始まってます。介護労働センターなどでは無料で受講出来ますが、平成24年度は受付が終了しています。来年も行われますので、ホームページをチェックする事が大切です。また、三幸カレッジ・資格の大原でも、実務者研修の詳細が記載されていますし、資料も取り寄せ出来ます。
また、平成26年度(筆記試験は平成27年1月末)までに実務者研修を終了してる方は、実技試験が免除(従来の試験)になります。
御参考頂けましたら幸いです!!
来年3月で定年退職します。65歳になります。この後、再就職希望ですが、失業保険と老齢厚生年金は一緒にもらえないと聞きましたが本当ですか?
よろしく御願いします。
よろしく御願いします。
両方貰えた制度は10年前に廃止になりました。
どちらか高額な方を選んでください。ちなみに私は両方満額貰いました。
どちらか高額な方を選んでください。ちなみに私は両方満額貰いました。
離職票について質問です。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
協会けんぽや健康保険組合、国民健康保険
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
関連する情報