社会保険加入制度についてお伺いします。

先日まで働いたバイト先は「社会保険加入制度有り」が決め手で働きはじめました。

「社会保険は、いつから付くのか?」と聞いたところ本人の努力+大量の課題をクリアーする+責任者の判断とのことで曖昧でした。
ちなみに課題は、一人で出来る物ではなく先輩達の協力が必要ですが仕事中に課題に取り組む時間はあまりありませんでした。
ですからクリアするためには必然的に休日出勤が必要で、休日出勤の回数=努力のような考えのバイト先でした。

そこで質問ですが、社保がいつつくか曖昧なのを理由に自己都合で退職した場合、後からハローワークなどで退職理由を会社都合に変更することはできますか?

わかりずらかったらすみません…読んでくれてありがとうございます(*^-^*)
出来ません、特定受給資格者の範囲に「社保がいつつくか曖昧なのを理由」

はありません、従って、いくらハローワークで泣きついても特定受給資格者には

ならないでしょう
就活経験者にお聞きします!中小企業を受けられましたか??
ニュースで、就活生はあまり中小企業を受けない」という報道がされていました。
理由は、「不安定」「知名度が低い」などでしたが、大手しか受けないからどこも内定もらえない人も存在しますよね?

プライドが高い人やブランドネームばかり気にしてる人は中小企業なんて受けないのでしょうか?
まず就活を始めた大学3年生は、だいたい知名度の高い企業にエントリーしますね。中小企業なんてたくさんあって知らないから。まぁ、リクナビなどの就職サイトに載せられるだけで、それなりの資本力のある会社ですし就活生の目にも留まりますから、中小企業でも結構応募はあると思います

ですが大多数の中小企業はハローワークやフリーペーパー、求人誌などに求人を出すので、新卒で就活してる学生の目には留まりにくいだけです。新卒を採用しても研修体制が整ってない企業が中小企業には多いし、大学や短大出てまで中小企業行こうって人もあまりいないでしょう。今の就職氷河期を真正面から受け止めてる人は中小企業受けると思いますし、既卒になっちゃうと大手受けても無謀なので中小企業を受けるしかありません

大手しか受けないからどこも内定もらえない人ももちろんいますよ。大手にこだわって大学4年の夏くらいになるともう絶望的な状況になります。そこから大手は諦めて中小企業狙うか、就職留年するか、既卒になっても就活を続けるかは本人によりますが

私が新卒の頃は最初大手ばかり狙ってましたが、ほとんど選考に進めなかったので従業員300人くらいの中堅企業受けて内定もらいました。研修体制もしっかりしてるいい企業ですよ。大手諦めてからは中小企業かどうかに関わらず手当たり次第に受けてました
ハローワークで求人検索をしたんですが、隣県の求人がほとんど出ません。
ハローワークの端末で全国の求人が検索できるので、隣県の求人を検索したんですがほとんど求人が出ませんでした。他の県でも検索したがほとんど出ませんでした。インターネットでの検索では大量にでます。

管轄外の求人だからテキトーなんでしょうか?こんなのであればインターネットで充分です。

みなさんのハローワークでもこんな感じでしょうか?


ちなみに他県のハローワークにも行ったことがありますが、検索端末のシステムそのものが随分違ったりするのでびっくりしました。
各都道府県ではシステムの更新の関係もあるので差異は出てきております。
求人情報も所属県中心ですし、県外希望をする人が少ないのでデータベースに入ってないのかもしれません。悪く言えばテキトーなのかもしれませんね。

インターネットで調べて、ハローワークで希望会社の求人票を出してもらうスタンスが確実かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN