ホームヘルパー2級講座について 色々なところの資料をいただきました。だいたい3ヶ月コースのようですが、今日8日間の講座で58000円というチラシをみつけました。
たった8日で資格がとれる位の知識が身につくものでしょうか…?
資格をお持ちの方、よろしくお願いします。
たった8日で資格がとれる位の知識が身につくものでしょうか…?
資格をお持ちの方、よろしくお願いします。
私は短期集中コース(1ヶ月)で教室に通いました。
8日はスクーリングの事だと思います。
私は三幸の教室に通ったのですが2級の講座を学校側に申し込みして
自分が受ける授業日から数えて4週間前くらいにテキストや課題を送る封筒や検査キットなど必要な物が自宅に届きます。
荷物の中にホームステディ課題集が入ってたのですが受講する前に課題を全て終わらせて学校に送ります。
平均70点以上を採らないと同じ課題をやり直さなければいけません。
マークシートの課題が1回25問が3回まであります。
課題が終わって無いと後が辛いです。
その後スクーリング8日間。
1回~16回までの授業なのですが1日で2回ずつ授業を受けるので8日で終わる計算になります。
その後は4日~5日の実習です。
課題や授業を一度でも休めば実習は行けないので短期で受講を考えてても1つでも終わらせなければ資格はとれません。
8日間で知識が身に付くか付かないかは質問者さん次第だと思いますよ。
テキストを読み課題集の内容を理解して平均点以上採れればスクーリング始まっても自宅学習中にテキストも読んでるわけですから困りません。
2級資格は自宅学習→スクーリング→実習で総合130時間で資格取得になりますので頑張ってください。
ちなみに三幸福祉カレッジの場合の内容なので講座を受ける学校が違ってれば少し内容が変わると思います。
8日はスクーリングの事だと思います。
私は三幸の教室に通ったのですが2級の講座を学校側に申し込みして
自分が受ける授業日から数えて4週間前くらいにテキストや課題を送る封筒や検査キットなど必要な物が自宅に届きます。
荷物の中にホームステディ課題集が入ってたのですが受講する前に課題を全て終わらせて学校に送ります。
平均70点以上を採らないと同じ課題をやり直さなければいけません。
マークシートの課題が1回25問が3回まであります。
課題が終わって無いと後が辛いです。
その後スクーリング8日間。
1回~16回までの授業なのですが1日で2回ずつ授業を受けるので8日で終わる計算になります。
その後は4日~5日の実習です。
課題や授業を一度でも休めば実習は行けないので短期で受講を考えてても1つでも終わらせなければ資格はとれません。
8日間で知識が身に付くか付かないかは質問者さん次第だと思いますよ。
テキストを読み課題集の内容を理解して平均点以上採れればスクーリング始まっても自宅学習中にテキストも読んでるわけですから困りません。
2級資格は自宅学習→スクーリング→実習で総合130時間で資格取得になりますので頑張ってください。
ちなみに三幸福祉カレッジの場合の内容なので講座を受ける学校が違ってれば少し内容が変わると思います。
雇用保険について
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
今月末で解雇される者です。
私の会社でもパートの人は雇用保険に加入していなかったので強制ではないと思いますよ。
ただ、今からでもさかのぼって掛ける事ができるらしいので会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし、会社がどうしても無理だというのなら職業安定所の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
私の会社でもパートの人は雇用保険に加入していなかったので強制ではないと思いますよ。
ただ、今からでもさかのぼって掛ける事ができるらしいので会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし、会社がどうしても無理だというのなら職業安定所の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
今年の春から、介護の専門学校に行きます。
プラスで土日限定で介護のアルバイトをしようと考えていますが、
なぜかどこも派遣ばかり。
予算とかなのでしょうか?
ネットや雑誌で皆調べる方が多い時代なのに……
どうしてなんでしょう?
プラスで土日限定で介護のアルバイトをしようと考えていますが、
なぜかどこも派遣ばかり。
予算とかなのでしょうか?
ネットや雑誌で皆調べる方が多い時代なのに……
どうしてなんでしょう?
ネット求人の多くは求人企業がお金を支払って掲載するものが多く、比較的安価なネット求人サイトは自社で情報掲載を行うなどの手間が掛かるというデメリットがあります。
介護職は定着率が悪く、待遇も良いとは到底言えない業界のため、ハローワークの求人掲載をしてもなかなか集まりません。かといって、リクルートなど高価な媒体で求人を行ってもそこまで反応があるわけでもありません。
結局、行き詰った挙句にツナギで派遣に依頼する企業が多くなります。
派遣社員にとって、直接応募するより時給などの待遇は一定以上保証され、職場が合わないと感じれば契約期間で終われば良く、辞めても次の派遣先を紹介してもらえる気楽さがあります。
つまり求人側も労働者側も「不安定な職場への足懸り」として、多少の金で動く派遣会社に依頼して、求人側(企業)は長期固定の労働力確保まで、労働者側は長期安定した職場の確保までのツナギとしての利用というメリットがあるのだと思います。
介護職は定着率が悪く、待遇も良いとは到底言えない業界のため、ハローワークの求人掲載をしてもなかなか集まりません。かといって、リクルートなど高価な媒体で求人を行ってもそこまで反応があるわけでもありません。
結局、行き詰った挙句にツナギで派遣に依頼する企業が多くなります。
派遣社員にとって、直接応募するより時給などの待遇は一定以上保証され、職場が合わないと感じれば契約期間で終われば良く、辞めても次の派遣先を紹介してもらえる気楽さがあります。
つまり求人側も労働者側も「不安定な職場への足懸り」として、多少の金で動く派遣会社に依頼して、求人側(企業)は長期固定の労働力確保まで、労働者側は長期安定した職場の確保までのツナギとしての利用というメリットがあるのだと思います。
関連する情報