この資格はどれくらい役に立つでしょうか?
大商ビジネス会計実務検定3級、日商電子会計実務検定初級、日商簿記検定3級。
ハローワークで募集している3か月訓練コースで、終了後これらが取得できるそうです。
やってみる価値はあるでしょうか?
何事も努力が大事です。たかが3級されど3級です。

「3級なんて誰でも取れる」なんて言っている人のほとんどは、3級すら持っていない人です。
試験というものは、どんな試験でも難しものです。

やってみる価値は当然あります!

そして合格したら次のステップを目指してみたら良いのではないでしょうか?

頑張ってください!
今年大学を卒業してバイトしながら就活しているんですが、
父にもう選んでる余裕はないだろと言われ、苦手意識のあった営業の仕事も視野に入れ始めました。

そこでハローワークで新規営業の求人を見つけ、営業する商品に興味を持ったのです。

が、新規営業というものにかなり抵抗を感じてしまいました。


この企業は飛びこみやテレアポ、DMなど自分の得意な方法で開拓していってくださいという営業スタイルで、頭の中では門前払いをくらうのが目に浮かぶんです。


実際に新規営業をしている肩から詳しい話をしていただきたいです。どこが良いどこが悪い、おすすめする、しないなど。
よろしくお願いいたします。
この業種はやめておいたほうがいいです。ほとんどの場合長続きしません。根性だけでなく、かなり緻密な分析を行えるごく一部のがぎられた者しか生き残らず、他の大勢は悲惨なその後を歩んでいます。

新規営業に抵抗を感じて当然です。
もっと中小企業の経理とか事務職でもいいので長続きしそうな仕事を探してください。

補足について
この業種というのは新規営業を指します。
ルート営業も大変なことが多いですが大分マシです。特にルート営業は顧客が決まっている分ある程度は自動的に注文が入りリスクが小さいです。
新規営業自体が悪ではなく、むしろ社会的に必要な職種であるのは間違いないのですが、業務内容を新規営業だとして人員を募集している場合、募集した人に対して新規営業しかさせる気が無く、契約取れたらラッキーで取れなければ使い捨てと考えているいわゆるブラック企業が多いです。
ましてや本件の場合、自分の得意な方法で開拓して下さいとしているのが、従業員に違法または違法すれすれの事をさせて会社側は感知しないといったとんでもない会社のように見えます。
就職活動における企業の探し方について
東京に住んでいますが、希望の勤務地は田舎のほう(←都内の)なんです。
でも、日経やリクナビ、ハローワークなんかで求人情報を探すと大体都心しか出てきませんよね。
別に大企業でなくてもいいんです。
事情があってその地味な地域での就職をしたいと考えているので、
どうやったらそういった地域の企業の求人情報をたくさん集められるのか就活の情報収集に詳しい方、経験のある方、ご教授願います。
貴方が希望する職種が限られているのでは?
職種や処遇にこだわりがなければ、仕事なんて何処にでもあるでしょ。

人が生活していない過疎地域でない限り、仕事はあります、でもあれ嫌、これ嫌では仕事はないでしょう。

あと他の方法としては、派遣会社への登録、貴方が希望の地域・職種等を伝えておけば連絡が来ますよ、但し貴方のスキル次第ですが。
失業保険についての質問です。自分で探してみたのですが納得した答えが見つからなかったので
質問させてもらいます。
知っている方教えてもらえれたらありがたいです。
今、現在失業保険を受給中です。次の認定日が三回目の認定日(全四回)になります。
認定日は今日から11日後の28日とします。再就職手当は今回はもらわないとして

①例えば明日面接で採用となり、6月1日から勤務の場合は認定日に行って失業手当は28日分もらえるのでしょうか?

②明日面接で採用となり、5月25日から勤務の場合28日の認定日はなくなってしまい1円も失業保険はもらえないのでしょうか?それとも24日までの分が振込まれるのでしょうか?

③面接で採用された時点でハローワークに報告して失業保険はもらえないのでしょうか?


よろしくお願いします。
実際勤務になるまでの金額もらえたと思います。
ただ、給与となる金額が支給額の何%以上上回ると出ません。
だったと思います。
失業保険受給期間中の妊娠。

現在失業保険受給中で今まで2度認定日があり、失業保険をもらいました。


ですが、この度私が妊娠してしまい、 実家が遠方のこともあり今後仕事につくことが難しくなってしまいました。

そこで求職活動をやめ失業保険受給を停止してもらい、今後主人の扶養に入ろうと考えているのですが、この場合はハローワークに届ける必要がありますか?それとも認定日に行かなければいいだけですか?
ハロワに届けて下さい。また、妊娠を証明するもの(母子手帳)を持っていけば最長で3年権利を延長できます。再度働けるようになったら手続きをすれば残りをもらいながら求職活動できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN