躁うつ病ですが、完治したのでしょうか?
3年前に躁うつ病と診断されました。双極性障害Ⅱ型です。
やけに調子の良い時期が半年ほどあり(金銭感覚が狂い、通販にはまったり理由もなく引っ越しを2度したり、エステでローンを組んだりと派手な生活を行っていました…)、その後2年間は気分の落ち込みがひどく家族以外の人とは会えませんでした。うつがひどく入院もしました。


ですが、昨年結婚式を行いました(自分の)。身内と友人を数人呼び小さな結婚式でしたが、それをきっかけに友人と食事に行くようになり、年明けには女数人で旅行にも行きました。寝る前の薬はトイレでこっそり飲みましたが…。

2年間友人と音信不通でしたが、ほとんどの友人と関係が復活し、定期的に飲みにも行っています。
先日は知人の紹介で週末のみのバイトにも行き、受付で色んな企業の方と接しましたが特に体調や気分に問題がなく、逆に楽しくて仕方がなかったほどで、今はすぐにでも働きたい気持ちでいっぱいでハローワークに通い始めました。


現在飲んでいる薬は以下です。
ラミクタール100mg×朝・晩
寝る前に、デジレル50mg、ロヒピノール2錠


これはもう治ったのではないか?完治することはないと聞くが、私は完治したのではないか?
最近そのように考えるようになりました。
次の診察は1ヶ月後です。先生に聞く前に、ここで皆様の意見を聞いてみたいと思い、質問しました。

ちなみに、調子が良すぎる!というわけではありません。お金の使い方も普通です。突拍子もない行動もありません。やけにテンションが高くなることもありません。


どう思いますか?半年以上もこれほど調子が良くても、やはり薬を飲まなくなれば、また再発してしまうのでしょうか・・・?
私は素人ですので、こうした質問に責任はきちんと取れませんが、それでもお答えしてみたいと思います。

完治することは、もちろんあると思います。
それを希望に、メンタル以外の病気も含めて病人は治療していくわけですからね。

しかし、私の感じから言うと、ちょっと「完治宣言」は、早いような印象を受けます。

>逆に楽しくて仕方がなかったほどで
この部分が気になるのですよ。
働く、というのは「楽しい」側面はもちろんあり、そうでなくてはやっていられないのですが、
普通は「しんどい」面のほうが感じられやすいと思います。

働くにあたって、
>今すぐにでも働きたい気持ちでいっぱいで
ちょっと早まっている気がします。

働くのは、しんどいからちょっと嫌だな、でも生きていくためには仕方ないな、我慢して何とか・・・
これくらいで普通と思いますね。

しかしながら、回復されていることもまた、確かだと思いますよ。
もう少し我慢して、投薬治療を受けられた方がいいような気がします。

おそらくですが、ドクターも同じ判断をされる気がして仕方ありません。

あとちょっと・・・我慢されると、またもっと良いコンディションを己の中に発見し、気が付かれるものもあるのだろうと思いますが、
いかがなものでしょうか。
仕事としてやりたいことがわかりません。思い浮かびません。
かなり真剣に悩んでいます。考えています。

夢はあったんですが、それを一応叶えて、理由があって、その夢を置き去りにしました。
なので夢がないのです。

しかし、例えば「13才のハローワーク」とかいろんな本を読んでみても、
なかなか「コレだ!」というのがないのです。

生きるために妥協して仕事を探すべきなのでしょうか…。
やれそうな仕事を探し、待遇がそこそこ良ければ、就職活動をしています。
でも、内定を取ったりしても、結局蹴ってます。今のところ…。

将来不安で仕事しないといけないのもわかってるし、仕事をしたいし、やる気だってあります。
ただ、肝心の「やりたいこと」が見つかりません。

やはり、やれそうなことを探して思いっきり飛び込んでみるべきでしょうか…。

誰か助けてください…。
「やりたいこと」って見つけようと思っても
なかなか見つけられませんよね。
仕事やプライベートの中で何かの機会に
「これをやっていこうかな」とふと思うという人も
多いのではないでしょうか。

私は就職活動の時には、
「お金持ちになりたい」「将来独立するための人脈を築きたい」と思って
金融業界を志望し、ある会社に入社しました。
そこで営業をやって、悩み苦しみながら頑張った結果、
成績が急に上がり始めた時に、
希望もしない異動で、人事に配属になりました。
「何で人事に?」
それまで人事は私が忌み嫌っていた部署でした。
そこに異動になったのですが、やってみると面白かったのです。
そして、その後人事関連のサービスを提供する会社に転職し、
今はある企業の人事をしています。

振り返ってみると、金融業界の営業と、現在の人事の仕事は全く畑が違いますし、
就職活動時は将来人事をやるなんて思いもしませんでした。
でも、高校生のころなりたかった弁護士も、金融業界の営業も、今の人事も、
それを志した理由の根底にあったのは、
「人の役に立ちたい」という自分が大事にしている価値観でした。

今後も転職をするかどうかは分かりませんが、
「人の役に立ちたい」という価値観を満たせるものが絶対の条件になります。
こんな風に考えるようになったのも、思いもしなかった異動の結果ですから、
今ではその異動に感謝しています。

今までのご自身の人生を振り返ってみて、
どういう時に喜びを感じましたか?
どういう時に頑張れましたか?
どちらかの選択肢を選ばなくてはいけない時に
判断する基準になったのは、何でしたか?
なぜ、その夢だったのですか?

そういうところから、振り返ってみると
自分が大事にしたいもの、今後も携わっていきたいものが
おぼろげながらも見えてくるかと思います。
それにつながる仕事を探して、全力で頑張る。
その結果、「やりたいこと」が見つかることもあると思います。

まずは自分の過去を振り返り、自分らしさを知り、
それがつながる仕事を探してみてください。

事情が分からず、無責任な答えで恐縮ですが、
ご自身に合う仕事にめぐり逢われることを祈っています。
再就職先についての悩みです。

初めまして。
ご覧いただき、ありがとうございます。
私は30台半ば、女性です。
今年に入り、会社を経営難のため解雇されました。

幸いすぐに決まった再就職先で酷いイジメに合い二週間で退職。
その後、余り期間をおかず別の会社に採用をいただき、今現在そちらで試用期間中です。
悩みは、休みが少ないことです。
ハローワークで見つけた求人ですが、条件では隔週土日+祝休みでした。
しかし、実際は日曜・祝日のみの休みとのことです。
土曜日出勤した分の手当は、きちんと出ます。
しかし、私は体力に自信がなく、最初からその条件だったなら、応募はしませんでした。

すぐに辞めた前職のようにひどいイジメがある訳ではなく、仕事はきちんと教えていただいています。
すぐに仕事が決まり、私は恵まれていると思う半面、月四日程度の休みしかない仕事をやって行けるだろうかと悩んでいます。

頑張りたい気持ちと、試用期間中に辞めるべきかと悩む気持ちと半々です。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
質問者様の気持ちはわかりますが、今の職場の人たちは質問者様によくしてくれているような気がします。転職しても、質問者様が一番よく感じていると思いますが、そうそういい人達が居る訳ではありません。むしろ、意地悪する人のほうが多いような気がします。私が決める事ではありませんが、今の会社に留まって、しばらくしたら、自分の体力の無さ等の話しを気楽にできる人を探してみてはいかがでしょうか? きっと分かりあえる方がいると思います。それを会社が認めてくれれば、隔週土曜日は休めるようになっていくのではないでしょうか。(その為には、質問者様が、仕事に積極的にならなければいけないと思います)
4月から働ける会社の求人を探したいのですが、ハローワークではいつ頃から求人が出ますか?
2月や3月に出る求人でも、採用されたら即始動という会社も多いですが、4月から働くという条件の求人
はあるでしょうか。
今から、4月に入りたいのでお願いしますと応募企業に頼んでも、待ってくれないと思います。
つまり、直ぐにでも来て欲しい会社ばかりなので、そんな余裕はないと考えるべきです。
それに、この3~4月は、新卒者も入って来ますし、労働者も選び放題ですから難しいと思います。
書類選考は誰でも通るんでしょうか?

今就活中の主婦です。
先日ハローワークで仕事を見つけ紹介してもらいました。
その会社は、

【書類選考→返却・電話面接日時連絡→面接】
との事。

私が紹介状を出してもらった時点で三人枠に六人いました。

書類で落とされてはいけないと、履歴書を一生懸命書きました。
そして昨日、会社から
『書類選考させて頂き面接になりました』と連絡がありました。

面接に進めた事が嬉しくて喜んでいましたが…
旦那に『書類選考なんて誰でも通るんだよ。書類選考で落とされる奴はいない』
と言われ正直かなりショックでした…

書類選考も試験の内かと思っていた私。
書類選考が通ったのを喜ぶのは恥ずかしい事でしょうか?
恥ずかしくはありません。少なくとも、求人票に明記してあること、書いてないけど「あったらいいな」と先方が求める条件を満たしていると判断されたわけですから。
書類選考でも落ちる時は落ちます。それがどんな中小零細企業でもです。企業規模、業種にもよるでしょうが、今は買い手市場なので面接まで進めない企業の方が多いのではないでしょうか。
ですが、糠喜びは厳禁です。「地区大会一次予選を、なんとか通過できた。」ぐらいの緊張感で面接を頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN