父の件で相談です。
長くなります。

父は現在63歳で、勤めていた会社を定年退職した後、別の職に就きましたが、昨年5月にその会社を辞め、6月からは障害者施設で送迎の仕事をしていました
。しかし、その施設も先月末で退職することになりました。2月になっても12月分の給料が振り込まれていなかった為、会社に連絡したところ、退職願が提出されていない為支払えないとのことでした。この時点でよくわからない話だったのですが、とりあえず退職願を会社に提出し、給料は現金で支払ってもらったそうです。ところが、その際に45万円の支払いを要求されて家に帰ってきました。
父曰く、父が書いた履歴書に記入ミス(本当は有給消化で前職を5月末退職だったのですが、父は4月末で仕事に行っていなかったので、勘違いして4月退職と書いてしまっていました)があり、そのせいで施設がハローワークからの高齢者雇用の補助金が受け取れなかったから、その分を負担しろ、とのこと。
父はもともと気が弱いこともあり、その要求を鵜呑みにして、母に45万円用意してくてと言ったのですが、私と兄姉が待ったをかけました。
父は本当に支払う必要がありますか?私は不当な要求に思えてなりません。
父がまだ勤めていた頃も、給料が遅れて振り込まれることが度々あり、その施設がお金に困っていることは間違いありません。気が弱い父からならお金を取れると思われているんじゃないかという気持ちでいっぱいです。
もし本当に支払う必要があるなら支払うつもりではいますが、これが正当な要求なのが教えて下さい。よろしくお願いします。
特定求職者雇用開発助成金を本人に支払えと言うのは嫌がらせでしょうね。
支払う必要はありませんよ。
履歴書の経歴詐称とまでもいかないと思いますし、労基署に相談したらよいですよ。

補足です

そもそも、雇用保険に入って6ヶ月たたないとこの助成金もらえません。
雇用保険の対象者でしたか?週20時間以上の勤務があれば入れます。
雇用保険の手続きは会社がします。
前の会社での雇用保険が継続されていれば二重で入ることが出来ないので、(前の会社から喪失の手続きは前の会社の担当者が雇用保険窓口に行かれるのに多少時間がかかる時もありますが、新しい会社で雇用保険に加入切り替えされたら、採用日の日付けの雇用保険被保険者証が会社に送られてきます。)会社は初期段階でいつから雇用保険に加入しているか把握できるはず。

その後の自己都合退職による退職は全く自由ですから、対象期間で無くなり助成金が受けれなくても仕方ないですね。
あと、企業側も職員を解雇していないだとか、会社として厳しい基準があります。
源泉徴収票の発行及び義務について詳しい方教えて下さい。
過去の分(2年前まで)はもらえますか?
過去及び今年の分両方に言えるのですが、金額が正しくない場合訂正はお願いできますよね?
詳細を追記欄に書きます。
①私はパートタイマーで、扶養の範囲で働いています。
②今年の4月で勤続丸2年ですが、一度も源泉徴収票をもらえません。(2010年分と2011年分)
③そもそも毎月の給与の額に過不足があり、過去2年、年末までにきちんと帳尻があっていません。
会社側には何度も言いましたが、足りないと言えば次月過剰に振り込まれたり、多いと言えば余分に次月分から引かれていたり・・・。エクセルで作った自分の計算した収入を提出したりしていました。まだデータもあります。
④年収から見て源泉徴収は受けておりません。
⑤現在、②と③の事も含めトラブルがあり4月上旬よりシフトをいれていません。
⑥会社とは⑤の件で4月に社長とも話し、正しい給料明細及び源泉徴収をもらう約束をしましたが今日現在届いておりません。

まず現在のパート先を辞めようと思っており、5月末より新しい職場でパート勤務しております。今年の私の所得は4月までのパート先と5月からの新しいパート先での所得の合算になると思うのですが、前パート先からの今年に入ってからの振込総額が、正しい給与より35000円位多いです。(前年までは大幅に足りない状況が続いていました・・・)この分を新らしいパート先での時給に換算し、余計に振り込まれた分をこちらで稼がないようにシフトを削らなければならない・・・なんて事にはしたくないです。なので、こちらで計算した正しい所得の金額と異なる金額で発行された場合、根拠があれば税務所を通して、訂正を求める事は可能ですか?
また、過去2年の分も発行はしてもらえるのでしょうか?
毎月の給与の金額に過不足がありすぎて、累計いくら過不足が生じているのかの管理やチェックも疲れました。それを会社が取り合ってくれない事でハローワークの窓口で相談し、労働基準監督署に相談するよう言われ電話してみましたが、トータルでもらいそびれがある分に関しては証拠があれば最終的には払うよう指導できるが、それ以外だと何もできないとの事でした。毎月の給与明細については発行の義務は会社には無いそうですが、③の理由で社長に直接話をした際、過去の分全てもらえると約束しましたがまだ届きません。一筆書いてもらいでもしない限り、法律上義務が無いならこちらは諦めるしかないでしょうか?
一番必要なものはは、やはり今年に入ってからの収入を証明するための『正しい額面の』源泉徴収票です。
お願い致します!!
しかしいい加減な会社だなぁ。他の従業員は文句言わないのかな。

さて源泉徴収票なんだけど、この発行については法律でちゃんと発行しなくちゃいけない事になってる。

以下抜粋だけど・・・
所得税法第226条
その給与等の支払を受ける者の各人別に源泉徴収票二通を作成し、その年の翌年一月三十一日まで(年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後一月以内)に、一通を税務署長に提出し、他の一通を給与等の支払を受ける者に交付しなければならない。


一番いいのは税務署を絡めてクレーム付けるやり方かな。税法の範疇なので。
まず税務署に相談に行って事情を説明すれば、担当者が対処してくれるはず。
法律違反してるのは会社側だからね。
今度は税務署という証人がいる訳だからしらばっくれることはないと思うけど・・・・

あと、過去の源泉徴収票も発行してなければ当然出す義務があります。


◆補足について
231条で言っている支払明細書はいわゆる給与明細のことだね。
ここではその支払明細書を発行する事を義務づけてる。
まあ本人の了解を獲れば、メール等の方法でもいいみたいだけど。

あと、源泉徴収票や支払明細書を発行してないと罰則があるみたい。
以下抜粋
所得税法第242条
次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

六 第二百二十六条第一項から第三項までに規定する源泉徴収票をこれらの書類の交付の期限までにこれらの規定に規定する支払を受ける者に交付せず、若しくはこれらの書類に偽りの記載をして当該支払を受ける者に交付した者

七 第二百三十一条第一項(給与等、退職手当等又は公的年金等の支払明細書)に規定する支払明細書を同項に規定する支払を受ける者に同項の規定による交付をせず、若しくはこれに偽りの記載をして当該支払を受ける者に交付した者又は同条第二項の規定による電磁的方法により偽りの事項を提供した者
昨日、また不採用の通知が届きました、きっと残りの書類選考も通らない気がします。採用人数2人に対して、応募数が25人、30人とか、ありえないですね・・・。それだけ今仕事がないって改めて実感します。
私は26歳男なのですが、派遣会社の正社員として製造業で働いてました、しかし、縮小対象となり6月に失業、現在もハローワークに通いながら仕事を探しています。正社員で探していますが、この壁を乗り越えるには相当時間がかかりそうです。やはり、このご時世ですし、アルバイトでも良いと思いますか?でもいずれは正社員として働かなくてはならないと、気持ちはそっちですが・・・。回答よろしくお願いします。長い文で恐縮です<m(__)m>
自分も派遣会社の正社員として製造業で働いていましたが、派遣先の業績悪化で昨秋に退社。現在、ハローワーク通いをしながら再就職先を探しておりますが、未だ再就職が決まっておりません。
必ずしも全てではないですが、ハローワークで出ている求人の大半は実務経験(例えば、営業職ならば営業での勤務経験、事務職ならば事務での勤務経験)が必要のようで、それがない人は応募することすらできない。そういう状況のようです。

仮に応募できても、やはり今のご時世「採用人数1~2名」に対して応募人数が2桁というのはザラのようです。今の再就職活動はホントに「狭き門」なんだと実感させられております。

自分も正社員での再就職を希望しておりますが、場合によっては、アルバイトも含め正社員以外の仕事も視野に入れざるを得ないと考えております。ただ、仮にアルバイトで働くとしても、いずれは正社員で働けるようにしたいですね。
求人誌やハローワーク求人票などに「初心者歓迎」とか「経験不問」と書いてあるのよく見ます。
これは真に受けてもいいのでしょうか?
それとも求職者を安心させる常套句なのでしょうか?
私の経験上、「初心者歓迎、経験不問」でも、「経験者優遇」とついていると、経験者を求めているように感じます。「経験者優遇」と書いていないところは初心者でもけっこう採用してもらえているようです。
退職後の手続きに関してお聞きします
退職後、つとめていた会社から離職票が送られてきたのですが
手続きをするには最寄りのハローワークに持っていけばいいだけなのでしょうか?
ほかには何か要るものはあるのか、離職票にはなんらか書かねばならないのでしょうか?
ほかには何か持参していくものはありますか?
ちなみに離職票の下のほうに赤文字で“この離職票だけでは資格がありません”と判が押されています
私は職安に登録し仕事を探したいと考えています。
退職後にハローワークに登録・失業給付を受けるのであれば
•雇用保険被保険者離職票
•雇用保険被保険者証
•本人確認書類(運転免許証が最強。写真付きが必須です)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳かキャッシュカード(要は口座番号が確認出来ればOK)
が必要です。

離職票は在職中に内容を読んで納得したら署名をさせられると思うのですが、してますか?
私は2年くらい前に手続きしましたが、写真を持って行ってませんでした^^;
どうしよう…と焦りましたが私の行った所は「次回でOK」と言ってくれましたので
帰りに駅のスピード写真で撮りました。(履歴書にも貼りますからね…)

分からない事は窓口で教えてくれるので大丈夫です。
最近ハローワークは超混んでいるので、手続き待ちの時間潰しが
出来る物を持って行った方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN