こんにちは。
4月より新卒で生命保険会社の営業職で入社した者です。
現在研修中ですが、この職業についていることに納得いっておらず、まだ実際に営業をしていませんが違う道へと転職したい
と考えています。
質問なのですが1度新卒で入社してしまったら、もう中途や第二新卒でしか入社できないのでしょうか?
また秋採用などの新卒採用を受け、来年4月から働くことってできるのでしょうか?
このようなことはハローワークにいけば教えてくれるのでしょうか?
一ヶ月で辞めたいなら、むいてないのかもしれないですね。

私の身内は、生命保険の営業をしていますが、色んな人と知り合えたり、色んな場所に行けて、時間も融通がきき、給料もいいようで、楽しそうです。

辞める前に、身近な人に相談したり、ハローワークに行ってみたらいいと思います。
そういう相談をすることもできると思います。
ハローワークでは面接カードのアドバイスがもらえますか?
私は、独学で公務員試験を受験し一次合格できたのですが初めての受験ということもあり
よくわからないことばかりです。ハロワではそういったアドバイスも、もらえると聞いたことが
あった記憶があります。(曖昧)
また、論文についてもアドバイスをもらいたいのですが周囲に詳しい人がいません。
どういった場所に相談すればいいのですか?
僕は独学で学ぶと共に、ハローワークに行って面接カードや論文、そして面接のアドバイスをもらってますよ。

ただ、僕はまだ既卒3年以内ですので新卒応援の窓口(新卒の人もOK)で対応してもらっています。また、普通の窓口で対応してもらえるか定かではありませんが、一度ハローワークで相談されてみてはいかがでしょうか?
雇用保険について教えてください。
雇用保険の基本手当を受給するためには、4週間に1回、ハローワークで失業の認定を受けなければなりません。

ところが、認定日の3日前に盲腸を手術するため入院し、1週間で退院しましたが、認定日にはハローワークに行くことができなかったとします。

この場合、雇用保険法15条4項は、証明書を提出することによって、失業の認定を受けることができるとしているものの、雇用保険法施行規則25条~28条は、出頭できない理由がやんだ後における最初の失業認定日に出頭し、証明書を提出するよう求めています。

ということは、8週間、基本手当は受給できないということになるのでしょうか?

そうだとすると、雇用保険法15条3項により失業認定日を変更してもらえる場合と比較して、随分不公平だと思いますが、どうでしょうか?
もし、入院が事前にわかっていれば、
前もって申請することにより認定日を変更もできます。

急な盲腸などで入院の場合などは
とにかく早くハローワークに電話連絡してください。

そうすることで4週間後の認定日まで待たずに
処理してもらえます。

自分で勝手に判断せず、認定日に行けなかった場合は
早急に連絡することが大切です。

もちろん自己都合で認定日に来られない場合、
多少のデメリットは覚悟するべきです。
面接の催促。。。
12日面接予定でしたが地震の為延期となりました。
後で連絡する。と言われたので待ってましたが
いくらなんでも10日も連絡無しはおかしいですよね??

ハローワークに問合せた所『連絡してみてください。』と言われました。

ここで質問なのですが、
『○○ですが、いつ頃面接して頂けますか?』とこんな感じでよろしいのでしょうか??

あまり電話で喋るのが好きではないので何と言っていいのか分かりません。

失礼の無い言い方教えてください。
「12日に面接を予定しておりました○○ですけれども、予定が延期されたままですが、
いつごろになりますでしょうか?」

で、いいんじゃないですかね?向こうが忘れているだけにしても、何かの都合でまだ駄目なだけかもれません。
時間帯(お昼休み等)に気をつけて電話すればいいと思います。

担当者の名前を聞いていれば、まず、その方につないでもらうのがいいと思います。

「面接をお願いしている○○ですけれども、○○様いらっしゃますでしょうか?」

面接頑張ってくださいね!
自分の人生について悩んでいます。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。

さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
ハローワーク通いが無理なら、
インターネットの転職サイトなど活用してみては?

求人検索だけなら、
ハローワークの求人もネットでみれます。
(申し込みたいときは行かなくてはいけませんが。)

お母様には、将来塾を継ぐためにも、社会経験をもっと積んでおきたい、
出来る限り、塾業の手伝いはする、など言い、説得を図るとか。

賛同が無理な様であれば、家を出、自立するしかないと思います。
自分の信念を貫きたいなら、それなりに腹をくくらなければ。

お母様は、辛い思いをさせるくらいなら、という思いがあるのでしょう。
それもこれも、我が子かわいさゆえの愛情のカタチだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN