雇用保険の質問です。弟が失業して3ヶ月経ちますが、仕事が見つからないと家でぶらぶらしています。
一つの仕事が長続きせず、一年位で転職を繰り返し、知っている限りでは、これで四回目。ハローワークには週何回か行っているようですが、雇用保険はいつまでもらえますか?バイトでも何でも良いので国の手当てをあてにせず、仕事をさせたいのです。
弟さんの前の会社を退職した理由は?
会社都合?それとも自己都合退職ですか?

自己都合退職だと待機期間が3ヶ月あります。
給付を受けられるまで3ヶ月待たないといけません。
また、勤続年数によって給付を受けられる日数が変わるんですが、
質問文を拝見する限りでは一年ぐらいと言う事で、90日ですね。

会社都合退職だと待機期間が7日でその後ハローワークに手続きをしに行くと
翌月から給付を受けられます。

ハローワークに行ってるのは失業給付金を受ける為の設定があって
求職活動を行わないと失業給付金をあげませんよ。というのがあるので
だと思います。

それと根本的な所ですが、雇用保険に加入していて、なおかつ
・自己都合退職の場合は12ヶ月以上
・会社都合退職の場合は6ヶ月以上
の加入がなければもらえません。
ハローワークの大卒求人に応募できるかどうか・・・
2012年春、大学を卒業した者です。
今現在、トライアル採用してくださった企業にお世話になっています。
ハローワークにて応募したい「求人票(大卒等)」(縦長の求人)を見つけました。
「既卒の応募 可」で「卒業後概ね ●年以内」に私自身当てはまるのであれば、
これは、もし“職歴があっても” <<応募可能>> ということでしょうか?

ちなみに、トライアルで採用してくださった企業はまだ5日目なのですが、
職歴が付いてまで働きたいと思えないところです。

もしその応募ができないのであれば、
すぐにでもトライアルを辞退(?)したいと思ってます。




真剣に悩んでます。
お手数ですが、ご回答お待ちしております。
企業の人事担当です。
一番良いのは、ハローワークの職員に言って、先方の応募しようとしている会社に問い合わせてみることです。
自分の状況(トライアル雇用中であること、採用されるのならトライアル雇用先は辞めること)
を説明し、応募可能かどうか、を。
「既卒可」の部分は質問者さんは間違いなく大丈夫でしょう。職歴あっても問題ないはずですよ。

あと、念のために申し上げますが、トライアル雇用も職歴になります。それがたとえ数日であっても。
隠しておくのは良くないですし、隠せないですよ。社会保険の手続きをされてるはずですから、次の会社には必ずわかります。

(補足読みました)
社会保険手続きは、会社がやっている、または、「やるべき」ものです。
雇用保険の手続きと、厚生年金と健康保険の手続き。
トライアル雇用でもやらねばならないはずですし、トライアル雇用自体がハローワーク経由ですから、すくなくとも雇用保険の手続きはすませてないとトライアル雇用先も助成金受けられませんし、まず間違いなくしているはずですよ。
3ヶ月前からハローワークの紹介で訪問介護の仕事をしています。最近、不満が少し蓄積されています。
1、1日訪問しただけなのに手順書作れ。

2、訪問後必ず責任者に介護した内容を詳しくメールで送れ。もちろん携帯電話代金は実費。
3、仕事でのトラブルはケアマネじゃなくてすべて責任者に連絡しろ。で、電話をかけたら「あんた今何時だと思ってるの!!」と逆切れ。メールを送ったら「なんで電話しないの?」とキレられる。
4、会社に勤めてから休みは全くくれない。1日七件周り、給料手取り12万ちょい。
5、ケアマネは訪問介護しながらケアマネね仕事もしています。しかも休み無し。

皆さんこの会社どう思いますか?
常勤としての採用であれば非常に条件が悪いですね。
しかし、登録としての採用であれば普通です。

雇用契約書を再度読み返してください。
おかしければ、雇用契約書を前に雇用者と話し合う必要があるでしょう。
ハローワークから求人を探し当て、雇用される際の労働条件通知書は
ハローワークの端末からプリントアウトした求人情報で足りるのですか?
結論から申し上げれば、有効ではありません。

先ず前提として、労働条件通知書において明示される事が義務付けられている事項は、労働基準法第15条に基く内容で同法施行規則第5条に挙げられている事柄になります。

1. 労働契約の期間に関する事項。
2. 就業の場所、及び従事すべき業務に関する事項。
3. 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交代制を導入していれば、その勤務の交代時間と順序。
4. 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金締切及び支払の時期、昇給に関する事項(賞与等臨時の賃金を除きます)。
5. 退職に関する事項(解雇事由を含みます)。
上記の5つになります。

先ずこの条件を満たさなければいけませんので、満たしていなければ、当然無効です。
4、5の詳細がハローワークの端末からプリントアウトした求人情報で満たしているかといえば、甚だ疑問ですね。
またハローワークの求人情報には「労働条件通知書」という表題がありませんね。
従って無効と判断致します。


以下は、ご参考までに。
労働条件通知書は、一方的に通知(明示)するものですから、代表印等はないケースも多いです。これは、労働基準法第15条の明示義務をみたしたものとなります。
然しながら、労働契約法(第3条)では、労働契約にあたり合意が必要であるとされていおり、この場合には、代表者、労働者とも印を押す形になります。

昨今の情勢では、労使トラブルが増加しているのが事実です。
従って、労働条件通知書よりも労働契約書(雇用契約書)を双方が取り交わす事をお勧めします。

又、「労働条件通知書」には使用者の「使用者職氏名」につきましては、上記の記載義務事項に含まれていないため、雇用契約書と同様に代表者氏名を記入するだけで有効となります。
会社名のみでも違法とまではいえませんが、代表者名はやはり入れててものがいいでしょう。
印鑑についても特に法的定めはありません。
あくまで文書の信用性を高める上で押される性質のものです。
ですが労使トラブルが多いため捺印されたものの方が宜しいでしょう。
厳しい回答お待ちしてます。今、転職活動中です。
田舎なので希望している事務職(未経験)は厳しい状態であり、無能な私では
就職サイトもお手上げです。あるのは専門職ばかりです。
販売も正社員となると厳しいです。
落ち込んだり、普通だったりの毎日です。
23歳の今、新しい仕事‥事務をやりたいというのはあるのですが、頭が悪く、面接や筆記で
不採用になるのがオチです。今最近、販売も枠に入れ始めたところですが
初めての転職、、どうしても理想をもとめてしまいます
初めの一ヶ月はハローワークでの求人待ち、二ヶ月目はスキルのなさ、派遣と正社員で悩み、
空回りばかりしてしまいました。そして、離職時は転職先が決まっていると思っていた3ヶ月目突入‥
社会を、田舎を、自分を甘く見ていた結果でした。
理想の仕事が現実、募集しているわけもなく、あったとしても能力で不採用です。
どんな会社でもはいってみなけりゃわからないですよね!
そこが居心地のよい場所であることを望みます。

余談ですが、私は手相かなにかで芸術的な仕事がよい。といわれました。
字も絵も上手くありませんし、作品作りは苦手分野です。昔の夢は絵本作家でしたが(笑)
現実問題、社会の中で働くしかないですよね‥。。
どう生きていくか、、不安でいっぱいです。
職探ししても、自分に適した仕事がないのですよね?、オカシイですね?仕事は沢山ありますよね?、では!質問者様は、本気で働く意欲はあるのでしょうか?(質問文からは感じませんが)、もし働く気があるのでしたら、とりあえず派遣なり契約社員なりバイトなりで働きましょう、「どんな会社か?」「居心地が良い?」、そ~考えているのなら!、それを求めるアクションをしなければ解決する事は出来ないでしょう、働いて居心地が良ければ、「社員登用」してくれるまで頑張れば良いだけじゃないのですか?、
それとも手相を信じて、芸術的能力を開花させ、一発当てるかです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN