5年ほど前まで会社員として働いておりました。
5年前に発行された離職票が手元にあるのですが、これで失業手当を受給することは可能でしょうか?
詳細を書きますと...

1995~2000年までA社

→会社都合のため退職後すぐに失業手当をもらう

2001~2003年までB社

→ここで発行された離職票が手元にあります
すぐに契約社員として働くことが決まっていたためハローワークには一切いきませんでした

2004~2008.9までC社(派遣)

→現在は仕事をしてません

このような社歴になります

離職票は①②ともにあります

失業手当を受給することはできますか?
5年前であれば残念ながら使用できません。

受給資格はあくまでも、

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること

となります。つまり、以前の離職票を持っていても2年以内の期間のものでなければ無効となってしまいます。
失業保険・ハローワーク・個別延長給付について。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。

失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。

離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。

①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??


個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致
①記載されている活動を全て申告していたなら、応募回数3回以上は該当です。
これまでに、求職活動の不足や、認定日での不来所による「不認定」が無かったなら、個別延長給付が適用になります(なるはずです)。

②最終的な判定は、基本手当日数上の最終認定日です。貴方の場合は「全て給付が終わる7月末以降、の認定日」となります。
その認定日で失業認定されるのは、基本手当日数の残り分+個別延長部分の日数となります。その後、また、4週ごとに認定日で失業認定を受けます。
求人雑誌で応募した企業に、採用が決まりました。

採用の連絡後、企業側から、採用は決定だが、
ハローワークに行ってトライアル雇用で再度申し込みをし直してほしいと言われました。
更に、今までは派遣で勤務しており、パソコンはそれなりに使えますが、あまり使ったことがない振りをしてくれとのこと。(トライアルにするため)

調べたところ、トライアル雇用だと企業に奨励金が出るようですが、これって、大丈夫なんですかね・・・?
トライアル雇用はいいのですが、嘘をつくというのが・・・

以前失業時にハローワーク登録したことがあり、そこから嘘がばれるんじゃないかと心配です。

そもそもコンプライアンス違反ですよね・・・
明らかに奨励金詐収を狙った企業ですね。
それに応じるかどうかはあなた次第です。

もし不正がバレた際の監査には聴取対象にはなりえますが・・・
試用期間について
私の働いている職場での話しですが、ハローワークで見つけてきた求人で求人票にも雇用契約書にも試用期間3ヶ月と書かれているにも関わらず、私に限らず私以外の何人もの労働者も3ヶ月たっても1年以上経っても社会保険にも入ってもらえず試用期間のままなのです。会社に伝えても何もしてくれません。

どうおもいますか?
社会保険に加入要件は
①1日、1週間、1か月の所定労働時間がおおむね正社員の4分の3以上ある、
②2か月を超える雇用見込がある、
①②の両方ともの要件を満たした場合には、社会保険に加入をさせる義務、あるいは加入をする義務があります。

まず要件を満たしておられますかどうかを判断ください。
要件を満たした働き方をしておられますのに、会社に申し出されても加入をさせて頂けない場合には、ハローワークに相談してみてください。
ハローワークを通じて採用されたこともお話ください。
多くの方はハローワークを通した会社なら安心感が持てますので、まさかそのような違法な行為はないと思われますので、はやりまずいでしょう。
ハローワークから会社あてに指導をしていただけます。
それでも改善されない場合には、皆さんで労働基準監督署に相談ください。
適切な指導をしていただけるものと思います。
横浜のハローワークで、失業給付の手続き中のものです。
今回の認定日までにはハローワーク内のPCで検索したという活動だけになってしまいそうです。
これでも認定されますか?厳しいところはダメなようなので・・
横浜ではないですが、参考までに。
ハローワーク内のPC検索でも十分就職活動として認められてましたよ。次の申請までに最低2回行けば良いとのことで、きっちり2回いってました。
検索が終わったら、最後にきちんと受付で証明書をもらってくださいね。申請の際一緒に提出する必要がありますので。
私はハローワーク内のPCのみ・面接も1社も受けずに失業保険をもらいきりました。特に何も言われませんでしたし、問題もありませんでしたよ。
面接に至るには「ここを受けたい」という職場が見つからないと面接にも行けないので、面接を受けたい職場を探してはいるが、まだ見つからない、姿として捉えられているのだと思います。
これって全国共通ではないのですかね?
心配ならば直接ハローワークに電話で聞いてみたほうが確実かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN