転職についてです。
昨日、雇用契約書に印鑑を押したのですがハローワークの求人票と条件が違い不安に思っています。
まず履歴書に給与額で現在を手取り20万、希望18万と記入。面接では内定で進めたく給与も希望給与額に合わせるということでした。
しかし、後日いくと18万の振り分けは
基本給15万
職務手当2万
交通費1万
となっており、今年は賞与なし。(賞与なし、これは覚悟してました。)
また宿直6千円が4回も夜勤へ変更、金額も三千円で6、7回こなしてほしいということでした。
さすがに印鑑を押す前に言われ、断れずに押してしまったのですが今後も話が違うことがあるのではと不安で手取りも夜勤をして14万とかでは厳しく思っています。
雇用契約書は理事長の印鑑がまだなかった為、後日、私に渡すということでした。
ハローワークに相談しようにも連休で困っています。
やはり印鑑を押してしまった為、撤回は無理でしょうか?
また一度入社し、試用期間中に退社という形ですぐに失業手当などもらえますか?
今まで転職経験なく手当などはもらってません。今回は手当などもらわないよう間をあけないつもりでしたが急に条件がかわり困ってます。
昨日、雇用契約書に印鑑を押したのですがハローワークの求人票と条件が違い不安に思っています。
まず履歴書に給与額で現在を手取り20万、希望18万と記入。面接では内定で進めたく給与も希望給与額に合わせるということでした。
しかし、後日いくと18万の振り分けは
基本給15万
職務手当2万
交通費1万
となっており、今年は賞与なし。(賞与なし、これは覚悟してました。)
また宿直6千円が4回も夜勤へ変更、金額も三千円で6、7回こなしてほしいということでした。
さすがに印鑑を押す前に言われ、断れずに押してしまったのですが今後も話が違うことがあるのではと不安で手取りも夜勤をして14万とかでは厳しく思っています。
雇用契約書は理事長の印鑑がまだなかった為、後日、私に渡すということでした。
ハローワークに相談しようにも連休で困っています。
やはり印鑑を押してしまった為、撤回は無理でしょうか?
また一度入社し、試用期間中に退社という形ですぐに失業手当などもらえますか?
今まで転職経験なく手当などはもらってません。今回は手当などもらわないよう間をあけないつもりでしたが急に条件がかわり困ってます。
希望が手取り18万円ですよね。
次のところは、17万円(交通費は給与ではありません)から、所得税、住民税、厚生年金、健康保険料、雇用保険料が引かれるので、手取りは15万円切るんじゃないですか。
生活を維持できますか?
生活できないんなら、条件交渉を再度申し出るか、就職を辞めるかしなきゃ仕方ないですよね。
ハローワークは、人生相談はしてくれませんよ。
失業給付は、自己都合退職の場合、12ヶ月以上加入していればもらえます。
ただし、実際にもらえるのは、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間後です。
次のところは、17万円(交通費は給与ではありません)から、所得税、住民税、厚生年金、健康保険料、雇用保険料が引かれるので、手取りは15万円切るんじゃないですか。
生活を維持できますか?
生活できないんなら、条件交渉を再度申し出るか、就職を辞めるかしなきゃ仕方ないですよね。
ハローワークは、人生相談はしてくれませんよ。
失業給付は、自己都合退職の場合、12ヶ月以上加入していればもらえます。
ただし、実際にもらえるのは、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間後です。
税金などに関して
詳しい方、教えていただけると大変助かります。どうかお力添え願います。
夫(30歳・年収300万前後(23年度の年末調整済み?・
確定申告まだ)ですが所得税以外の天引きなし)
妻(24歳・無職・23年10月まで会社員・23年度収入80万くらい?・確定申告していません(書類も来ていません)・失業手当受給延長中)
子(24年2月生まれ)
1.この度、短期間のパートをしようかと考えています。(一日3時間程度)
週間20時間以内であれば失業手当が受給されるとの事ですが、受給延長は継続出来ないですよね?
延長解除申請をしないと不正になりますよね?
2.恥ずかしながら国民年金を夫・妻ともに滞納しております。いい加減このままでは…と思いますので、まずは減免出来ないか問い合わせるつもりですが
私が失業中であることを証明するためには離職票が必要ですか?また夫の確定申告は済ませなければいけませんか?
1 の手続きをして、失業手当を受給し始めると離職票は手元からなくなりますか?(ハローワークに提出するんでしょうか?)
3.私(妻)の23年度収入は103万以下なので区役所に申告していません。特区税などは非課税になる金額かと思いますが
離職の際に源泉徴収を出してもらえず
出来れば前職場に連絡したくありません。(離職票を出してもらうのもかなり時間がかかり…トラブった感じです)
この場合の不利益はありますか?
4.夫の年収では国民健康保険料の減免か支払い猶予は出来そうでしょうか?(23区内在住です。)
現在、無職の為
生活が厳しく各税金など全てを払うとかっつかつです(T_T)
ご回答頂けると大変助かります!どうか詳しい方よろしくお願いします(切
詳しい方、教えていただけると大変助かります。どうかお力添え願います。
夫(30歳・年収300万前後(23年度の年末調整済み?・
確定申告まだ)ですが所得税以外の天引きなし)
妻(24歳・無職・23年10月まで会社員・23年度収入80万くらい?・確定申告していません(書類も来ていません)・失業手当受給延長中)
子(24年2月生まれ)
1.この度、短期間のパートをしようかと考えています。(一日3時間程度)
週間20時間以内であれば失業手当が受給されるとの事ですが、受給延長は継続出来ないですよね?
延長解除申請をしないと不正になりますよね?
2.恥ずかしながら国民年金を夫・妻ともに滞納しております。いい加減このままでは…と思いますので、まずは減免出来ないか問い合わせるつもりですが
私が失業中であることを証明するためには離職票が必要ですか?また夫の確定申告は済ませなければいけませんか?
1 の手続きをして、失業手当を受給し始めると離職票は手元からなくなりますか?(ハローワークに提出するんでしょうか?)
3.私(妻)の23年度収入は103万以下なので区役所に申告していません。特区税などは非課税になる金額かと思いますが
離職の際に源泉徴収を出してもらえず
出来れば前職場に連絡したくありません。(離職票を出してもらうのもかなり時間がかかり…トラブった感じです)
この場合の不利益はありますか?
4.夫の年収では国民健康保険料の減免か支払い猶予は出来そうでしょうか?(23区内在住です。)
現在、無職の為
生活が厳しく各税金など全てを払うとかっつかつです(T_T)
ご回答頂けると大変助かります!どうか詳しい方よろしくお願いします(切
①延長が必要
②延長解除すると手元になくなりますが、雇用保険受給資格者証というのが貰えるのでそれで大丈夫だと思われます。
6月中に申請していれば23年7月から24年6月までの減額ができましたが、今月やると24年7月から25年6月までの申請になります。
あなたが全額免除の所得をクリアしていても旦那さんがクリアしていないと通りません。
さらに、免除には前年の所得で計算します。
なので国民年金の今年度分(24年7月から翌6月)は23年の所得で計算。
そのときお子さんは生まれていないので扶養としてみられるのはあなただけです。
そうだとしてもおそらく四分の三免除は通るかなと思います。
旦那さんが会社員で年末調整していれば大丈夫ですが、それもしていなくて確定申告もしていないと昨年の所得がわからないので申請しても確定申告をしてと言われます。
③月に85000円以上の収入があり所得税を引かれていたのであれば確定申告することで全額支払った所得税が戻ってくる。
④国保料の減免は難しいと思います。支払猶予というよりか、延滞料が発生しますがさらに細かく分納という形ならとれるかもしれません。
国保の減免は自治体によります。ないところもあります。
申請するのに給与明細、通帳、公共料金の支払い明細、家賃など収支を示すものの提示が必要な自治体もあります。
なのでこればっかりは役所に行き聞いてみる、相談してみるしかありません。
★★★
結局旦那さんは自営なのですか?会社員なのですか?
自営なら確定申告は必要です。
会社員であっても国保や年金の控除をしていないのであれば確定申告は必要です。
会社員であれば源泉徴収と支払った国保料がわかるもの、医療費関係(旦那さんの所得だと96000円以上ないと意味なし)
通帳、印鑑を持って税務署へ行ってください。
国保料や年金料を支払っていなければ控除はできません。
国保の控除ができるのは昨年支払った分のみ。
確定申告をしないと②は無理、④も所得が不明のため不可能。①③は旦那さんの年末調整や確定申告は無関係。
年末調整の用紙ではなく確定申告の用紙がわからないんですね。
会社員で年末調整しているなら、国保料、医療費の確定申告をすれば良し。
とりあえず税務署に行って今あなたに何が必要なのか対面で聞いた方があなたの場合よさそうですよ。いろいろごっちゃになってるようなので。
簡潔に言えば、年末調整をしていない、確定申告もしていないとなると②④は無理。
②延長解除すると手元になくなりますが、雇用保険受給資格者証というのが貰えるのでそれで大丈夫だと思われます。
6月中に申請していれば23年7月から24年6月までの減額ができましたが、今月やると24年7月から25年6月までの申請になります。
あなたが全額免除の所得をクリアしていても旦那さんがクリアしていないと通りません。
さらに、免除には前年の所得で計算します。
なので国民年金の今年度分(24年7月から翌6月)は23年の所得で計算。
そのときお子さんは生まれていないので扶養としてみられるのはあなただけです。
そうだとしてもおそらく四分の三免除は通るかなと思います。
旦那さんが会社員で年末調整していれば大丈夫ですが、それもしていなくて確定申告もしていないと昨年の所得がわからないので申請しても確定申告をしてと言われます。
③月に85000円以上の収入があり所得税を引かれていたのであれば確定申告することで全額支払った所得税が戻ってくる。
④国保料の減免は難しいと思います。支払猶予というよりか、延滞料が発生しますがさらに細かく分納という形ならとれるかもしれません。
国保の減免は自治体によります。ないところもあります。
申請するのに給与明細、通帳、公共料金の支払い明細、家賃など収支を示すものの提示が必要な自治体もあります。
なのでこればっかりは役所に行き聞いてみる、相談してみるしかありません。
★★★
結局旦那さんは自営なのですか?会社員なのですか?
自営なら確定申告は必要です。
会社員であっても国保や年金の控除をしていないのであれば確定申告は必要です。
会社員であれば源泉徴収と支払った国保料がわかるもの、医療費関係(旦那さんの所得だと96000円以上ないと意味なし)
通帳、印鑑を持って税務署へ行ってください。
国保料や年金料を支払っていなければ控除はできません。
国保の控除ができるのは昨年支払った分のみ。
確定申告をしないと②は無理、④も所得が不明のため不可能。①③は旦那さんの年末調整や確定申告は無関係。
年末調整の用紙ではなく確定申告の用紙がわからないんですね。
会社員で年末調整しているなら、国保料、医療費の確定申告をすれば良し。
とりあえず税務署に行って今あなたに何が必要なのか対面で聞いた方があなたの場合よさそうですよ。いろいろごっちゃになってるようなので。
簡潔に言えば、年末調整をしていない、確定申告もしていないとなると②④は無理。
【再就職手当】はアルバイトとして再就職した場合ももらえるのですか?手当受給の条件の一つに納得いきません。
現在、再就職手当の支給を視野に入れ就職活動をしています。正社員、契約社員、アルバイトの三つの雇用形態を希望とし就職先を探しています。
私の場合は給付制限が3ヶ月あるので7月末までにどちらかの企業に入社をすることでこの手当がもらえるのですが、この手当をもらう条件の中の『再就職先が1年を超える雇用期間である』という条件がイマイチ理解できず、非常に悩んでいます。
ハローワークの担当者にもその点を詳しく尋ねましたが「安定的な企業に就くということです。雇用形態は正社員、契約社員、アルバイトでもなんでも構いません。学生もできるようなアルバイトなんかでなければ大丈夫ということです。ただ、再就職先からは一年は働くという契約書のようなものを記入いただくようになりますが。」と言われました。
その場合、アルバイトであっても短期のアルバイトやフルタイム以外のアルバイトでなければこの手当はいただけるという理解になるのでしょうか?
学生がしないようなアルバイト、という基準を判断するのは非常に難しいと思うのですが。
それとも、この条件についてはそんなに明確な基準は設けておらず、「この雇用契約なら大丈夫そうだ」というニュアンス的なところがあれば受給してもらえるものなのでしょうか?
※ちなみに現在私がアルバイトの雇用形態で探している求人の条件には「長期でできる方歓迎!」などの記載がある企業や長く働ける人を求めている企業、今後アルバイトから契約社員への登用もある企業などに応募をし、短期バイトへの応募はしないようにしています。
ハローワークに聞いても回答が曖昧なため、こちらでご相談させていただきました。
再就職手当に関する質問が多い中恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
現在、再就職手当の支給を視野に入れ就職活動をしています。正社員、契約社員、アルバイトの三つの雇用形態を希望とし就職先を探しています。
私の場合は給付制限が3ヶ月あるので7月末までにどちらかの企業に入社をすることでこの手当がもらえるのですが、この手当をもらう条件の中の『再就職先が1年を超える雇用期間である』という条件がイマイチ理解できず、非常に悩んでいます。
ハローワークの担当者にもその点を詳しく尋ねましたが「安定的な企業に就くということです。雇用形態は正社員、契約社員、アルバイトでもなんでも構いません。学生もできるようなアルバイトなんかでなければ大丈夫ということです。ただ、再就職先からは一年は働くという契約書のようなものを記入いただくようになりますが。」と言われました。
その場合、アルバイトであっても短期のアルバイトやフルタイム以外のアルバイトでなければこの手当はいただけるという理解になるのでしょうか?
学生がしないようなアルバイト、という基準を判断するのは非常に難しいと思うのですが。
それとも、この条件についてはそんなに明確な基準は設けておらず、「この雇用契約なら大丈夫そうだ」というニュアンス的なところがあれば受給してもらえるものなのでしょうか?
※ちなみに現在私がアルバイトの雇用形態で探している求人の条件には「長期でできる方歓迎!」などの記載がある企業や長く働ける人を求めている企業、今後アルバイトから契約社員への登用もある企業などに応募をし、短期バイトへの応募はしないようにしています。
ハローワークに聞いても回答が曖昧なため、こちらでご相談させていただきました。
再就職手当に関する質問が多い中恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
多分、安定所の方も、なるべくわかりやすく説明しようとして逆に難しく説明してしまっている気がします・・
まず、学生でもできるようなバイトという部分はちょっと忘れてください。(私も意味が分かりません)
1年以上の雇用の見込みがあるという条件は、要はバイトであろうが正社員であろうが、会社があなたを雇用する時点で1年以上雇用する約束ができるかどうかという意味なんです。
また、再就職手当は雇用保険をかけることが条件になりますから、必然的に1週間の所定労働時間が20時間以上という要件も最初から満たさなければなりません。
因みに、契約社員の場合は確実に契約更新し1年以上雇用するという約束ができるかどうかが焦点となります。
その時にならないと分からないというのでは該当しませんということです。
「この雇用契約なら大丈夫そうだ」というニュアンスの場合、絶対大丈夫とは言えません。
会社が1年以上雇用する見込みがあると約束してくれないとダメです。
それと、学生でもできるようなバイトという意味は、おそらく1週間の所定労働時間が20時間満たさないようなお仕事という意味だったのではないかとは思いますが、ちょっと分かりづらい説明かもと思います。
まとめると、短期バイトや仕事をする期間が定まっている(1年以内)ような会社に就職した場合、1週間の所定労働時間が20時間ないような会社に就職した場合は、再就職手当の受給要件が該当しないということです。
それから、バイト等は「長期でできる方歓迎!」とあっても、いざ蓋を開いてみたら1年以上雇用する確約はできない分からないといったお店もあるので、気を付けたほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
まず、学生でもできるようなバイトという部分はちょっと忘れてください。(私も意味が分かりません)
1年以上の雇用の見込みがあるという条件は、要はバイトであろうが正社員であろうが、会社があなたを雇用する時点で1年以上雇用する約束ができるかどうかという意味なんです。
また、再就職手当は雇用保険をかけることが条件になりますから、必然的に1週間の所定労働時間が20時間以上という要件も最初から満たさなければなりません。
因みに、契約社員の場合は確実に契約更新し1年以上雇用するという約束ができるかどうかが焦点となります。
その時にならないと分からないというのでは該当しませんということです。
「この雇用契約なら大丈夫そうだ」というニュアンスの場合、絶対大丈夫とは言えません。
会社が1年以上雇用する見込みがあると約束してくれないとダメです。
それと、学生でもできるようなバイトという意味は、おそらく1週間の所定労働時間が20時間満たさないようなお仕事という意味だったのではないかとは思いますが、ちょっと分かりづらい説明かもと思います。
まとめると、短期バイトや仕事をする期間が定まっている(1年以内)ような会社に就職した場合、1週間の所定労働時間が20時間ないような会社に就職した場合は、再就職手当の受給要件が該当しないということです。
それから、バイト等は「長期でできる方歓迎!」とあっても、いざ蓋を開いてみたら1年以上雇用する確約はできない分からないといったお店もあるので、気を付けたほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報