アメリカンスクールに通っています。今12年生で、今年卒業です。
大学進学よりも就職したいのですが、こっちの学校では、就職試験などのサポートなどがありません。就職の時期も違いますし…自分で色々と調べてみたの
そこそこ学力があって推薦貰えるなら、あっちの大学に行った方が良いよ。
大卒の方が職種の幅が広がるからさ。

就職期間は通年(いつでも)採用も増えてきてるから、あまり気にしなくても良いかと。
探すなら求人情報誌かハローワークです。
オススメは、公務員や大企業ですが…倍率高いです。
IT系、特にネット系はブラック企業が多いので注意。
個人で仕事するときは、起業しなくてはならないのですか?
今、バイトでテープ起こしをやっていますが、これをテープ起こしの会社を通さず、個人的にクライアントを募集して仕事をすることは可能なのですか?

また、今は父の扶養家族になっていますが、その場合の税関係や他に注意すべきことについて教えてください。
まず個人事業主として税務署に届けます。従業員さんがいればハローワークで労災保険の手続きをしてください。確定申告など事務処理もあるので税理士さんとの契約もしたほうがいいです。自分でやることは、考えているより大変です。会社にするのは、費用もかかるので安定してからでいいと考えます。
現在准看護師で働いてる26歳 男性です。一時期正看学校に通ってもいましたが、仕事と両立できなく辞めてしまいました。。

今現在、お給料もある程度もらえますし職場に不満もないのですが、
今後の方向性について模索しています。

なぜなら、看護師として働くには夜勤がないと稼げない職種ですし、年齢を重ねると体力的にも厳しいと感じています。

私自身、人の助けをしたいという気持ちから、ケアマネ。社会福祉士。

また介護、医療系の素晴らしさを伝えたいことから専門講師などをやってみたいと感じています。

最終学歴は専門卒業 実務経験的には介護分野で5年。医療分野で2年働いてきました。

できれば夜勤を避けて今と同じような給料で働けるような資格はないでしょうか。ちなみに年収は400ぐらいです。

アドバイス頂けませんか。

補足として、なるべく学校には通わないで実務経験で受けれるような資格のほうが望ましいです。
ケアマネは実務経験5年で受験資格はあります。財団法人社会福祉振興試験センターへ詳細を尋ね申請用紙等を送付してもらえば大丈夫と思います。夜勤はないですが年収は事業所にもよりますが、ハローワーク等の求人では28万位で募集しているところもありました。貴方のお住まいの地域のハローワーク等へ行かれたら良く解ると思います。今の仕事の方が年収は良いと思います。病院の医療ソーシャルワーカーという仕事もありますよ。社会福祉士は通信教育で取得できるのではと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN