失業保険の受給と扶養手続き等について質問です。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
正確なところはハローワークで被保険者期間とかを確認してもらって欲しいのですが
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
仕事に対する悩みについて。
仕事をしており、リストラさせられることもなく、ただ少ない給料でおいしいもの、旅行、生活できればいいなーと思いながら働いています。
それで、私のほかは50代~60代が多く、最近体の不調を訴える人が多く、一人は体の病気で病気休職中。
もう一人は、定年退職(70歳)見たいので、やめました。
それで新しい人の募集をハローワーク出かけていますが、ほとんど来る人もいなくて、結構しんどいです。
以前20代前半の人がやってきたが、会社のオバちゃんたちの突込みに耐えられず1週間でやめました。
子育ての30代の人がやってきたが、朝早い仕事のため、これも退職。
仕事子育てと時間の両立が難しいという理由で
あといろんな仕事を巡った50代や60代の人は、これも一癖がありそうで退職。
(2年前の話なので、今は新しい人も来ることもなく、退職する人もいない状態)
会社の人たちは
「人気のない職業だからなー」
「華のない職業だからなー」
「給料が安いからなー」
「朝が早い仕事だからなー」とぐちぐち。
それで質問です。
①今働きたい人って、どのぐらいいますか?
それで要求が多くて、仕事をこなすが、さらに仕事を入れ込んで、いっぱいいっぱい状態。
だけどもその要求が多くて、こなせません。少しパニック気味。
口やかましい上司たちは「できて当たり前」「もっと仕事をしなさい、給料をもらっているでしょ」とぐちぐち、もう疲れました。
あまり反抗する性格じゃないので、聞き入れているが、どうもその上司たちや周りの人たちに私の仕事のつらさがわからないです。周りの人もつらいが「どうして私だけが・・・」と思いがち
②どうしたら、私の思いが伝わるでしょうか?
言っても何も解決できないし、どうも言っても聞き入れそうな人じゃないし(言っても無駄なものは最初から言わない方がましと思ってしますので)
少し難しい質問ですが、この2つの回答をお願いします。
仕事をしており、リストラさせられることもなく、ただ少ない給料でおいしいもの、旅行、生活できればいいなーと思いながら働いています。
それで、私のほかは50代~60代が多く、最近体の不調を訴える人が多く、一人は体の病気で病気休職中。
もう一人は、定年退職(70歳)見たいので、やめました。
それで新しい人の募集をハローワーク出かけていますが、ほとんど来る人もいなくて、結構しんどいです。
以前20代前半の人がやってきたが、会社のオバちゃんたちの突込みに耐えられず1週間でやめました。
子育ての30代の人がやってきたが、朝早い仕事のため、これも退職。
仕事子育てと時間の両立が難しいという理由で
あといろんな仕事を巡った50代や60代の人は、これも一癖がありそうで退職。
(2年前の話なので、今は新しい人も来ることもなく、退職する人もいない状態)
会社の人たちは
「人気のない職業だからなー」
「華のない職業だからなー」
「給料が安いからなー」
「朝が早い仕事だからなー」とぐちぐち。
それで質問です。
①今働きたい人って、どのぐらいいますか?
それで要求が多くて、仕事をこなすが、さらに仕事を入れ込んで、いっぱいいっぱい状態。
だけどもその要求が多くて、こなせません。少しパニック気味。
口やかましい上司たちは「できて当たり前」「もっと仕事をしなさい、給料をもらっているでしょ」とぐちぐち、もう疲れました。
あまり反抗する性格じゃないので、聞き入れているが、どうもその上司たちや周りの人たちに私の仕事のつらさがわからないです。周りの人もつらいが「どうして私だけが・・・」と思いがち
②どうしたら、私の思いが伝わるでしょうか?
言っても何も解決できないし、どうも言っても聞き入れそうな人じゃないし(言っても無駄なものは最初から言わない方がましと思ってしますので)
少し難しい質問ですが、この2つの回答をお願いします。
こんばんは。
①有効求人倍率的な弾き方でいけば、求職者1人に対してハローワークに寄せられている求人が1件と少々、というところです。
実際には、ハローワークに求人を出していない場合でも、他の媒体で人を募っていたり公募をせずに人を採るつもりでいたり、ということも多くありますし、一方の求職者にしても、いいところが見つかったら即転職しようと考えているとか、また現在無職ではあるがハローワークへは求職登録を行っていないとかいう潜在求職者も少なくなくないと思われます。
以上から、世の中の求人数よりも「仕事に就きたい、仕事に就き直したい」と思っている求職者がいくぶん上回っている状況がいまなのではないかと思います。
②どうしても伝えないと気が済みませんか?
分かってもらえないよりは分かってもらえる方が仕事の張り合いはあるに違いないですが、相手はそういう問題に関係なく、「分かってあげると自分たちの存在が意義を失う、立場がなくなる」と思って、わざと分からないように努めているかもしれないです。
そうでなければ、要求の手を緩めることなくグチグチ言える上司にはなれないんです。職場の総責任者(オーナー?)としては、中間管理職に「部下に理解されようと思うな、部下を理解しようとも思うな」的な圧力をかけていて不思議はなく、それが職場の人間関係面での殺伐とした雰囲気を作り上げる原因ともなっていたりするわけで。
そうしますと、そこから「言っても無駄なものは最初から言わない方がまし」と諦めて仕事への意欲まで萎えさせてしまうくらいなら、「仕事がつらいと思う気持ちより、つらい仕事を日々こなしている自分って実にカッコいい」とかいうふうに、持ち上げられることがなく褒められることもなくても、「自分で自分を可愛い、偉大だと思える気持ち」がつらさに耐え、また上司等に分かってもらろうという気持ちから脱却できてなお不幸にもならない、ということになると思うのですが。
これを「しょせんは自己満足ということか」と片づけてしまったらそれまでで、他人に対してむき出しにしてしまう利己主義でなく、自分で自分を大切に思う(限定的な)利己主義に徹することで、つらい仕事も見方が変わってつらくはなくなるのではないでしょうか。
楽しいというと語弊があるかもしれませんが、「仕事時間は楽しく乗り切れることが幸せに直結する」わけで、職場の雰囲気がそれを許すことはないとしても、それでもなお自分自身の気持ちを周囲に流されることなく、また周囲に押し付けることもしないで「一個人の楽しみ」としてしまえば、質問者さんは職場の関係者以外の人から「いい意味で激変した」と評されることになると思います。
いかがでしょうか。
そういうようにに自分を変えていく方が、分かろうとしない上司らに思いを伝える努力よりは簡単のように思えるんですが…
①有効求人倍率的な弾き方でいけば、求職者1人に対してハローワークに寄せられている求人が1件と少々、というところです。
実際には、ハローワークに求人を出していない場合でも、他の媒体で人を募っていたり公募をせずに人を採るつもりでいたり、ということも多くありますし、一方の求職者にしても、いいところが見つかったら即転職しようと考えているとか、また現在無職ではあるがハローワークへは求職登録を行っていないとかいう潜在求職者も少なくなくないと思われます。
以上から、世の中の求人数よりも「仕事に就きたい、仕事に就き直したい」と思っている求職者がいくぶん上回っている状況がいまなのではないかと思います。
②どうしても伝えないと気が済みませんか?
分かってもらえないよりは分かってもらえる方が仕事の張り合いはあるに違いないですが、相手はそういう問題に関係なく、「分かってあげると自分たちの存在が意義を失う、立場がなくなる」と思って、わざと分からないように努めているかもしれないです。
そうでなければ、要求の手を緩めることなくグチグチ言える上司にはなれないんです。職場の総責任者(オーナー?)としては、中間管理職に「部下に理解されようと思うな、部下を理解しようとも思うな」的な圧力をかけていて不思議はなく、それが職場の人間関係面での殺伐とした雰囲気を作り上げる原因ともなっていたりするわけで。
そうしますと、そこから「言っても無駄なものは最初から言わない方がまし」と諦めて仕事への意欲まで萎えさせてしまうくらいなら、「仕事がつらいと思う気持ちより、つらい仕事を日々こなしている自分って実にカッコいい」とかいうふうに、持ち上げられることがなく褒められることもなくても、「自分で自分を可愛い、偉大だと思える気持ち」がつらさに耐え、また上司等に分かってもらろうという気持ちから脱却できてなお不幸にもならない、ということになると思うのですが。
これを「しょせんは自己満足ということか」と片づけてしまったらそれまでで、他人に対してむき出しにしてしまう利己主義でなく、自分で自分を大切に思う(限定的な)利己主義に徹することで、つらい仕事も見方が変わってつらくはなくなるのではないでしょうか。
楽しいというと語弊があるかもしれませんが、「仕事時間は楽しく乗り切れることが幸せに直結する」わけで、職場の雰囲気がそれを許すことはないとしても、それでもなお自分自身の気持ちを周囲に流されることなく、また周囲に押し付けることもしないで「一個人の楽しみ」としてしまえば、質問者さんは職場の関係者以外の人から「いい意味で激変した」と評されることになると思います。
いかがでしょうか。
そういうようにに自分を変えていく方が、分かろうとしない上司らに思いを伝える努力よりは簡単のように思えるんですが…
ハローワークでの資格取得養成
ハローワークにて失業者を対象とした、
宅建や簿記などの資格取得の養成講座などは開講されていますか?
また、それを受講するには費用が発生するのでしょうか。
ハローワークにて失業者を対象とした、
宅建や簿記などの資格取得の養成講座などは開講されていますか?
また、それを受講するには費用が発生するのでしょうか。
今現在ハローワークでの資格取得養成講座に通っています。講座には色々な種類があります。
宅建はわからないけれど、簿記の資格取得はありました。
受講するには費用はかかりませんが、テキスト代や、資格試験代は自己負担です。
また雇用保険をおかけになって1年以上なら受講中に失業保険ももらえます。(ただし出席率が8割以上)
私の場合雇用保険をかけている期間が1年未満だったので、失業保険はもらえず、無給のまま受講しています。
詳しくは最寄のハローワークにご相談してみては?
ただ地域のハローワークにより受講の審査が厳しかったり、甘かったり・・。
うちの地域は講座受ける際にかなり手間取りました。厳しかったです・・。
宅建はわからないけれど、簿記の資格取得はありました。
受講するには費用はかかりませんが、テキスト代や、資格試験代は自己負担です。
また雇用保険をおかけになって1年以上なら受講中に失業保険ももらえます。(ただし出席率が8割以上)
私の場合雇用保険をかけている期間が1年未満だったので、失業保険はもらえず、無給のまま受講しています。
詳しくは最寄のハローワークにご相談してみては?
ただ地域のハローワークにより受講の審査が厳しかったり、甘かったり・・。
うちの地域は講座受ける際にかなり手間取りました。厳しかったです・・。
女性で事務職、転職活動中の者です。中小企業って社長のワンマンが多いと聞きましたが、そういうことで退職される方は多いのでしょうか。ハローワークに求人広告をだす会社は、雇用状態が良くなく、離職率が高いとも聞きましたが、やはり中小企業は離職率が高くなるのでしょうか?求人の殆どは中小企業なのですが、不安に思い、なかなか転職活動がすすみません。お教えください。
ワンマンが多いのは事実です。
過去3社の中小企業に勤めましたが、全てワンマンでした。
離職率に関しては、離職率が低いと良い会社ではありません。
以前の会社は古い人が多かったです。
私も離職率が低いので、居心地の良い会社だろうと思って入りました。
が、実態はバブルの頃に給与が上がってそれなりの額を貰っているので、辞めないだけ。
私のような新参者は安い給与で、全ての人が「お局」状態の中で仕事しました。
さすがに2年しかもたなかったです。
残念ながら入らないとわかりませんが、業種である程度回避は出来ます。
もちろん完全ではないんですけどね。
過去3社の中小企業に勤めましたが、全てワンマンでした。
離職率に関しては、離職率が低いと良い会社ではありません。
以前の会社は古い人が多かったです。
私も離職率が低いので、居心地の良い会社だろうと思って入りました。
が、実態はバブルの頃に給与が上がってそれなりの額を貰っているので、辞めないだけ。
私のような新参者は安い給与で、全ての人が「お局」状態の中で仕事しました。
さすがに2年しかもたなかったです。
残念ながら入らないとわかりませんが、業種である程度回避は出来ます。
もちろん完全ではないんですけどね。
よろしくお願いいたします
ハローワークで求人を見つけて、履歴書持って、面接してもらった会社に
応募の取り消しを、お願いしたい時は
電話で、採用担当者に伝えるか
手紙に書いて、担当者に送るか
どちらの方が、礼儀正しい行為でしょうか??
また、辞退の理由は
一身上の都合により
で、よろしいでしょうか??
ハローワークで求人を見つけて、履歴書持って、面接してもらった会社に
応募の取り消しを、お願いしたい時は
電話で、採用担当者に伝えるか
手紙に書いて、担当者に送るか
どちらの方が、礼儀正しい行為でしょうか??
また、辞退の理由は
一身上の都合により
で、よろしいでしょうか??
手紙では、採用担当者の手元に届くまでに時間が掛かりすぎてしまい、その間にも選考作業が進んでしまいますので、電話にて、「色々考えてみましたが、やはり希望していた内容とは異なる点が多かった為、今回は応募を辞退させていただきたいと思います。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦下さい」
間違っても、他社で内定が出たからといった、相手の感情を逆なでするような内容は絶対に避けるべきです。
間違っても、他社で内定が出たからといった、相手の感情を逆なでするような内容は絶対に避けるべきです。
関連する情報