現在転職活動中の者です。
ハローワークの求人で正社員(請負)という雇用形態があり、
自分でも色々調べてみたのですが、請負がどういうものなのかよくわからないので教えてください。
よろしくお願いいたします。
*求人内容

CADオペレーター・正社員(請負)
雇用期間の定めなし
通勤手当あり
昇給あり
加入保険:雇用・労災・健康・厚生
退職金制度あり(勤続5年以上)
時間外あり 月平均15時間以上
(雇い先ではなく、請負先にて就業)


ネットで調べてみると、請負での契約をした労働者は、正社員(請負)契約の場合雇用保険に入れない、残業手当、通勤手当が出ないとあったのですが・・・この求人の内容とだいぶ違うので、この求人が怪しく見えて仕方がありません。
どちらが正しいのでしょうか?
また、正社員(請負)での雇用でもこの求人に記載されているように、雇用保険に加入でき、通勤手当、退職金、(この求人には書いてありませんが)残業手当が出る・・・というものもあるのでしょうか?

とてもわかりにくい文章で申し訳ありません。
請負正社員というのは、
A会社があるとします。
A会社のCAD業務で従業員が足りない場所があるとします。
そこに、違う会社B社がそのCAD業務をやるとします。その違う会社B社が行う業務が請負になります。
A会社の仕事をA会社の中でB社が作業を行う業務を請負という。

B社は、A社の会社の場所を借りてA社の仕事をこなすと言う事になります。
B社の契約書に書いてある事が正しいのでは?

請負会社でも、会社は会社なので、賞与もあり、福利厚生もしっかりしてる会社もあります。
企業に異なります。
だから、退職金なし、交通費なし、でもなんの問題もありません。企業によって違うので
46歳から始められるデスクワークってありますか?
今まで、ずっと接客業をしてきました。しかし、身体を壊してしまい、立ち仕事が辛くなってきました。今更ですがデスクワークの仕事に転職した
いと思います。が、パソコンが正直、苦手なのです。ブラインドタッチも出来ません。今からでもパソコン教室に通って勉強したらデスクワークの仕事に就けますか?また、どんなスキルを身につけた方が良いか、教えて下さい。データ入力、コールセンターの仕事はパソコンの基本操作が出来れば良いという条件をよく目にします。
よろしくお願いします。
私は、40過ぎてからですがパソコンの資格を取りに教室に通いましたよ。

苦手意識は無かったのですが(どちらかというと好きな方です)タイピングからの

練習から始まったので結構な時間を費やして頑張って取りました。

資格があれば心強いかもしれませんが、経験もあった方が有利になると

思います。

私は、ワープロ技士3級と表計算技士3級(ハローワークが推奨する技士試験)

しか取っていませんが、

これは基礎になりますので基本操作が出来るアピールにはなると思います。

後は、慣れでしょう。

雇うかどうかは会社の判断次第ですね・・。

ただ、年齢は結構な壁になるかなと(ーー゛)

実際、今 私も事務員として就活してるんですよ・・

でも、やってみたらどうですか?

2級も取りたいのですが、金銭面が今 余裕が無いので自分なりに

ネットで調べたりしてますよ。
私の働いてる店は労働基準法に適していますか?


大阪市の中央区で小さな(一日に出勤する人数10人未満)飲食店で働いている19歳女です。


一日に10時間以上勤務する時があるのですが、まだ研修中ということらしく、お昼は時給700円、夜~深夜は時給1000円です。


働き始めて一ヶ月半はたちますが、最初の説明の時に口頭でも、賃金についての説明は【日払いで所得税を引いた分を支給】とだけ聞かされました。

研修期間についての説明はありませんでした。


また、例え何時間働こうが、休憩時間は一切与えられません。ぶっ通しで働き続けさせられます。



雇用契約書などは書いていません。見せて貰ったりもしていません。


またお友達の中では、きちんとした説明を受けて貰ってないのに、最低賃金を下回る給料をいつまでも支給され、同じように休憩も無く働かされている子もいます。



このお店の賃金の支給はあっていますか?
このお店の休憩時間0というのも正しいのでしょうか?

ご回答お待ちしております。
大阪の最低賃金は786円ですから、この時点でアウトですね。たとえ研修中でも最低賃金は適用されます。

休憩時間0も違法です。
労働時間が6時間を超えたら最低45分、8時間を超えたら最低1時間の休憩を与えなければいけません。

さらに、1日の労働時間8時間を超えた分については、25%増しの割増賃金の支払いが発生しますし、これが深夜10時~早朝5時までの間ですと、深夜労働としてさらに割増となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN