雇用保険受給とアルバイトについて教えて下さい
今月5月25日付で会社都合により解雇通告をうけました。
会社の方にまだ席はありますが現在は出勤しておらず、就職活動をしております。知人からの誘いで今月23日24日の二日間バイトに誘って頂きました。雇用保険の書類がつきしだいすぐにハローワークで手続きしたいと思うのですが、バイトした事を言わなくてはいけないのでしょうか?
バイトすると面倒な手続きとなりますか?
離職票提出後七日間の待期の間は働いてはいけないのは調べてわかったのですが、受給をうけながら声が掛かればバイト(週末のみ不特定)しようと思うのですが、バイトでもらう金額によっても給付される金額が変わってくるのでしょうか?
(例えば総支給からバイト収入が引かれてしまい結局は収入は同額になる?)給付だけでは生活が困難なので次の仕事が決まるまでは少しだけでも収入があれば助かるのですがアドバイスお願いします。
実際アルバイトを、すると、その分、給付制限がかかるんじゃなかったっけ。(給付される総額から、引かれるようなことは、ないはず。)よくは、覚えていませんが。まぁ申請しておけば、いいです。ただ会社都合だと45日後には、お金もらえるはずですから、そんなに気合入れてアルバイトなんてしなくてもいいんじゃないですか。とりあえずアルバイトなんかするより気合入れて就職活動するべきです。新聞は、比較的いい企業が募集しています。やりたいこと定まってない場合は、アルバイトしながら見つけるなんて手も、ありますが、会社都合って事は、次も同じような仕事を、しますよね。まあ生活がどうしても出来ないならあれですが・・・・・退職金も貰ってるだろうし
出産間近の主人の失業
あと、約2週間で出産予定です。
しかし、2週間前に急に主人から11月末で職場を失うと告げられました。
主人は、行政書士の資格を取り8月から最初は試用期間という事で行政書士関係の事務所に入りました。
なので、試用期間を経て正規雇用されると思っていた矢先に、主人が事務所が求めている人材と違うとの事でした。
まさかの、事務所の厳しい決断でしたが出産を間近に控え就職先を見つけないといけなく、仕事をしている主人に代わって私が、ハローワークに行って仕事を探したりしていました。(主人も、ネットなどで探していました)
何件か、いい所がありハローワークから紹介状を貰い、あとは履歴書を一日でも早く出さないといけないはずなのに…主人は、やると言った日にはテレビを見てやらず私から見て、まるで危機感がない様に感じられました。
のんびりとした性格が、今回、ダメだった要因の一つだと思います。
その姿が、悔しくて次の日にとうとう爆発してしまい、それでやっと履歴書を書き書類を提出する事が出来ました。
今も、殆ど口を聞いておらず主人も凹んでいます。こんな態度だと本人にやる気をなくさせるのではと、私自身も葛藤しています。
あまり、冷たい態度だと余計ダメなのか逆に甘やかしてはいけないのか厳しいアドバイスを下さい。
あなたがすべて正しい。
甘やかしてはいけません。甘えてる余裕なんてあるはずがありません。
毅然とした態度でいきましょう。
言い過ぎる事もあるかもしれません。それは全てうまくいった後に謝りましょう。

補足で
ここは2人(3人)にとっての正念場です。
人はピンチの時こそ本性(良い意味でも、悪い意味でも)が出ます。
そんな素が出てきた時こそ会話が必要です。
とことん話あって欲しいです。2人の考えがどう違うのか、
目先の話、5年後の話、10年後の話、徹底的に話合いましょう。
何年か経って、あの時話合って良かったって言えるように。。。

ただ、それよりもあなたの身体が心配です。。。
無理だけはヤメて下さい・・・

旦那さんは行政書士の資格があります。年齢・人格はわかりませんが、ずっと仕事が見つからないなんて事はないと思います。
逆に今仕事に着いていないからこそ生まれてくる子供をしっかり見る事もできます。
生まれてくる子供の顔を焼きつけてから頑張るでも良い気もします。
食べる為には仕事は必要です。
でも、たかが仕事です。
なんとかなります。
このピンチを乗り越えて幸せな家族になって下さい。

と、偉そうにすいません。
感じたことを言ってみました。
強いママ、素敵です。
国家公務員、内定もらい4月1日から入社するのですが、ハローワークに通い民間から内定もらえたらその国家公務員を辞退する事ってできるのでしょうか?誓約書みたいのも書かされました。

今地
元のハローワークに通っていていいとこを見 つけたのでどうすればいいか迷ってます。

とても失礼なことはわかっているのですが可能なのでしょうか?

それからハローワークで応募した所は新卒扱いで面接だけなのですか?書類選考や2次、3次面接などはないのでしょうか?

公務員からの民間への転職は難しいと聞きますのでできれば今辞退し、地元の民間に行きたいです。

なんでもいいので教えて下さい。

ちなみに今年21になります。
はじめまして、私の職業は公務員です。
公務員を辞退するのは地方と国という違いがあるかもしれませんが、「辞退届」のようなものがあるはずです。辞退を取り消すことは書類を提出すれば十分に可能だと思います。高校生だと無理だと思いますが、専門学校の生徒であれば全然OKです。

また、「ハローワークで応募した所は新卒扱いで面接だけなのですか?書類選考や2次、3次面接などはないのでしょうか?」という質問ですが、これは会社によって違うのではないでしょうか。試験の方法は会社側の決めることですので一律ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN