ハローワークのパートの求人で、
週5日以内を、週3日で希望するのは、
働き出した後、やっぱり週4日に出て、ということになりかねませんか?
それはその会社次第です。すべての会社がそうだとは言えませんね、
心配なら面接ではっきりと週に3日だけと先方に言ったら?
再就職手当の支給対象になるか教えて下さい。

今月末(7月31日)で会社都合により、現在勤務している会社を退職致します。

ただ次に勤務する既に会社が決まっております(8月1日勤務開始です
)。

3ヶ月間は試用期間の為、保険類は一切ありません。

3ヶ月後に本契約となります。

以上の条件で、本契約の際に再就職手当の支給対象になりますでしょうか?

あと上記のケースで、現在の会社を退職後のハローワークでの手続き等、一連の流れを教えて頂ければ幸いです。

専門知識のある方、宜しくお願い致します。
結果から回答すると「対象になりません」です。
理由は勤務形態ではなく、「現時点で再就職先が決まっている」からです。

再就職手当はそれ単体である制度ではなく、「失業給付」の制度の一環だと思ってください。
失業給付が認められた人が「一定以上の給付日数」が残った状態で就職すると、残日数に応じて支給されるものです(日数以外にも条件があります。退職理由によって変わる項目もあります)
なのでまず、「失業給付」が認められていることが条件です。
この失業給付は「働ける状態にあるけれど職がなく、求職活動を行っている人」が対称になります。従って
・次の就職先が決まっている
・学生になる
・しばらく休養して働かない
場合、給付が受けられません。
相談者さんの場合、「次の就職先が決定済み」なので失業給付の対象外になってしまいます。

先に書いたとおり、再就職手当は失業給付の制度の一環です。
失業給付が対象外ということは、再就職手当も対象外、という訳です。



蛇足ですが「じゃあ退職して失業給付が認められた後でこの仕事が決まったら」
これも「再就職手当の対象外」になる可能性があります。
手当の条件は多々あるのですが主だったところで
・雇用保険に加入できる
・一年以上の安定した雇用である
・前職の関連会社、取引先などは不可
などがあります。
ですがこの場合は自己判断せず、ハローワークに相談されたほうがいいでしょう。


現在お仕事が決まっているので退職後の手続きといっても……。
これまで掛けていた雇用保険は後で加入したものと期間が合算できる場合があるので、現会社から退職後に渡された書類は大事に保管してくださいね。
失業保険について質問させて下さい。
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。

2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
雇用保険の給付に関しては12月14日以降から成り立つ話ですから、不正と言う話にはなりません。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN