地方に住んでいる人間が東京で就職するには、どんな就活をすればいいのでしょうか?
特にどの会社とか、どの企業とかはなく、
単純に漠然と東京で働いてみたいと思っているのですが
ハローワークって、その地域の求人しかないですよね
地方から、東京に就職した方
どのように仕事を探して就職活動しましたか?
何だか、凄く根本的な質問なんですが、どなたか回答よろしくお願いします
特にどの会社とか、どの企業とかはなく、
単純に漠然と東京で働いてみたいと思っているのですが
ハローワークって、その地域の求人しかないですよね
地方から、東京に就職した方
どのように仕事を探して就職活動しましたか?
何だか、凄く根本的な質問なんですが、どなたか回答よろしくお願いします
ハローワークのインターネット版で探せます。
気になる求人を見つけたら、番号を控えて、最寄のハローワークに行って、
紹介状を発行してもらいましょう。
気になる求人を見つけたら、番号を控えて、最寄のハローワークに行って、
紹介状を発行してもらいましょう。
医療事務の仕事についての質問です。
41才♀です。只今、職業訓練の医療事務科に通っています。
医療事務の仕事は経験者優遇で、未経験の私は年齢もありますし、なかなか仕事はないよ、とハロ
ーワークからも言われましたが、どうしても医療事務の仕事がしたいのです。
今、勉強していて七月の診療報酬請求事務能力認定試験を受けたいと思っています。
パソコンも使えないので試験が終わり次第、パソコン教室に通って、パソコンの資格も取って、就活に望みたいと思っています。
似たような経緯で就職に成功した方はいらっしゃいますか?
他にお持ちの就職に有利な資格などありましたら教えてください。
ついでに、良い勉強法、就活時のコツなどありましたら、教えてください !
41才♀です。只今、職業訓練の医療事務科に通っています。
医療事務の仕事は経験者優遇で、未経験の私は年齢もありますし、なかなか仕事はないよ、とハロ
ーワークからも言われましたが、どうしても医療事務の仕事がしたいのです。
今、勉強していて七月の診療報酬請求事務能力認定試験を受けたいと思っています。
パソコンも使えないので試験が終わり次第、パソコン教室に通って、パソコンの資格も取って、就活に望みたいと思っています。
似たような経緯で就職に成功した方はいらっしゃいますか?
他にお持ちの就職に有利な資格などありましたら教えてください。
ついでに、良い勉強法、就活時のコツなどありましたら、教えてください !
ハローワークの担当者が言われる通り、医療事務の仕事は経験者優遇です。職業訓練で最終取得できるかもしれない資格は持っていて有効なものではなかったりします。質問者様の場合、診療報酬請求事務能力認定試験、ということでそれは病院の求める資格としては有効だと思います。でも経験者優遇なんです。
どうしても医療事務で働きたいといわれるのであれば、最低賃金ですが、まだ派遣登録が可能性高いのではないでしょうか。未経験者歓迎と誘っているところもあります。総合病院などでは、ほぼ派遣が多いと思います。
結婚されている場合、個人病院でもパートのスタッフが多かったりするんですが、パートで働きたいという方は子供がいたりで時間に制限がある方が多いんですよね。でも個人病院では夜の診察もありますし、病院によってはものすごく終わりが遅くなったりもします。それに入れない方の採用は難しいと思います。
どんな条件でもいい!という意思があれば、いつかは採用口があるかもしれませんし、先に派遣で経験値ためるのもありかもしれません…。
就活時のコツとしては、ハローワークの講習を受けてください。面接時の声の高さや表情、などなど詳しく教えてくれます。
印象が明るく若々しければ、あるいは年齢のイメージが払拭できるのかもしれません…がんばってください。
どうしても医療事務で働きたいといわれるのであれば、最低賃金ですが、まだ派遣登録が可能性高いのではないでしょうか。未経験者歓迎と誘っているところもあります。総合病院などでは、ほぼ派遣が多いと思います。
結婚されている場合、個人病院でもパートのスタッフが多かったりするんですが、パートで働きたいという方は子供がいたりで時間に制限がある方が多いんですよね。でも個人病院では夜の診察もありますし、病院によってはものすごく終わりが遅くなったりもします。それに入れない方の採用は難しいと思います。
どんな条件でもいい!という意思があれば、いつかは採用口があるかもしれませんし、先に派遣で経験値ためるのもありかもしれません…。
就活時のコツとしては、ハローワークの講習を受けてください。面接時の声の高さや表情、などなど詳しく教えてくれます。
印象が明るく若々しければ、あるいは年齢のイメージが払拭できるのかもしれません…がんばってください。
退職後の健康保険について。
3月20日付けで退職します。
現在の会社の任意継続か、国民健康保険に加入しなくてはならないと思いますが、
計算したところ国民健康保険のほうが安いのでそちらで加入しようと思っています。
①国民健康保険に加入手続きで離職票が必要です。以前会社に確認したところ、
書類は送ってくれるということでした。(岐阜→埼玉)
離職票とは普通、21日以降の発行になるのでしょうか?
それから発送となると、未加入の期間がでてしまうので不安です。
②実家に住んでいますので、家族の扶養に入るのはどうでしょうか?
実家は国民健康保険に加入しています。
私自身は半年以内には就職するつもりです。
以上、宜しくお願いいたします。
3月20日付けで退職します。
現在の会社の任意継続か、国民健康保険に加入しなくてはならないと思いますが、
計算したところ国民健康保険のほうが安いのでそちらで加入しようと思っています。
①国民健康保険に加入手続きで離職票が必要です。以前会社に確認したところ、
書類は送ってくれるということでした。(岐阜→埼玉)
離職票とは普通、21日以降の発行になるのでしょうか?
それから発送となると、未加入の期間がでてしまうので不安です。
②実家に住んでいますので、家族の扶養に入るのはどうでしょうか?
実家は国民健康保険に加入しています。
私自身は半年以内には就職するつもりです。
以上、宜しくお願いいたします。
半年の間は実家の扶養に入れてもらえば最良です。それにも離職を証明するものが必要です。
任意継続は本人であった期間と同じ保障がありますが高すぎます。それでも定年退職の時は
国保では所得割りが加算されますので任意継続の方が有利のこともあります。
任意継続は本人であった期間と同じ保障がありますが高すぎます。それでも定年退職の時は
国保では所得割りが加算されますので任意継続の方が有利のこともあります。
関連する情報