3か月程前ハローワークで工場の求人受けました。条件は土日祝休み9~18時で残業月20時間。しかし面接の時土日出勤と約2時間の早出ありと言われ断るといきなり機嫌悪くされそこで不採用扱い。
自分は土日は趣味やプライベートを大事にしたいのですが家の手伝いを理由にしました。完全な嘘ではありませんがそう言うと「じゃあずっと親についてあげて下さい。うちにはいりません。中学レベルです。自分が入りたくないから親を言い訳にしてるんじゃないか?」確かにそういう気持ちもありましたがそこまで言われなければいけないことなのか。求人と違うこと書いてて断ったら不採用。本当の条件書いてたらたぶん受けませんでした。休む暇無いし。それから工場の会社受けるの躊躇い最近ごく近所に工場の良条件の求人ありましたが(3,5土曜は出勤ですが大丈夫で近いので早出残業もOK)また条件違っててイヤな事言われたらどうしようと思い受けませんでした。無職継続でいい求人も無く非常に後悔しています。工場の求人はそういうこと覚悟して受けなければいけないのでしょうか?
面接官も貴方も大人じゃない中学生レベルだったのでしょう。

大人の対応を心掛けてみては?
まず、貴方ですが「求人票と休日等に関する条件が違いますね、折角ですが今回の応募は見送りと言うことにさせてください。」これで相手は何も言えないでしょう。

余計な事は言わずにお断りすればいいのです。

ただ、世の中、自分中心には回ってくれないって事を忘れないように。
悩んでます!!失業保険と職業訓練校について教えて下さい!!
私は去年の9月に5年間社員として勤め、10月に入り派遣社員として現在も勤めています。
しかし、今年の3月に今の派遣先を退社しようと思っております。
そして、4月はハローワークに通い失業保険をもらい、職業訓練校に通うえればと考えています。

そこで、教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?
もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?

あと、失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
>教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?


5年間勤めた後1年以内に再度失業保険(雇用保険)の被保険者になっているので期間(算定基礎期間といいます)は通算されます。
ただし、自己都合退職の場合は、雇用保険の被保険者であった期間が10年未満は90日なので、失業手当の日数は同じです。
会社都合の場合は年齢によって失業手当の日数は異なります。

>もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
通算されるので失業保険は貰えます。
自己都合の場合は、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あれば受給資格があります。
ですから、前職の離職票は大事にしておくことです。

>失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??

職業訓練校に入校した場合は、入校日から失業手当の支給の対象になります。
要は給付制限期間3ヶ月は解除されることになります。
訓練校の認定日は各校によって異なりますが、1月に1回、直前の月に属する各日について行うことになっています。
通常は月の初めの週に午前まで訓練校で、午後から書類を書いて各自住所地のハローワークに行くことになります。
ですから振込があるのは、4月1日に入校した場合は、5月10日位になるんじゃないでしょうか。

追記
振込は認定から通常3日後くらいですね。
5月3日に認定があれば、通常5月6日にはふりこまれるようです。

3月4月は、退職者が多いので、あらかじめ退職前に職業訓練の相談に行かれることをお勧めします。
おそらく4月からの訓練校は多いと思いますが、地域にもよります。
一度選考からもれてしまうと、最低1ヵ月時間の無駄になりますから、ある程度の調査は必要です。
締切日直前に行って競争率が低い所を狙う手もあります。
ハローワークにて、職業訓練があるらしいのですが

費用はかからないのでしょうか
訓練を受ける条件はありますか?

受講料などかかりますか

中には、資格のとれるものもあるらしいのですが
なので費用かかるのではないかと
受講料はかかりませんが、教材費などはかかります。自動車整備など2年かかるものだと10万くらいかかります。

面接のみ、面接と筆記試験で合格したら受けられます。
失業保険のもらい方について教えてください。
3月いっぱいで半年間勤めていた仕事を退職し、ハローワークに失業保険の給付手続に行こうと思うのですが、
実はこの仕事が決まるまでの間にもらっていた失業保険が、あと45日分残った状態なのです。
仕事も半年間の雇用とを始める時にわかっていたので、ハローワークの職員の方は「この仕事をやめた後にまた手続きをしたら、残日分がもらえますよ」とおっしゃってました。

そこで質問なんですが、前回の失業手当をもらったあと、今回分の失業手当を続けてもらうことは可能なのでしょうか?
ダメな場合、45日分のこった前の給付はあきらめて、日給が高い今度の仕事の分で改めて失業保険給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
失業保険は直近の雇用保険加入期間の12ヶ月分で受給額が決定されます。
ご質問者の場合、現職の6か月分+前職の直近6か月分で金額が決定されると思われます。
現職でもらっている1か月分の給料を基に失業保険の受給金額の見込みをたてていると、実際の支給額が少なくなったと言うことになりますのでご注意ください。
ハローワークの心の相談窓口ってどうんな状態の人が行くところなのでしょうか?
親に勧めらて水曜日に行く予定なのですが何喋る所なのか良く分かりませんし、行くことにも抵抗があります。


そこで話したら何がどうなるのでしょうか?
回答失礼致します!
懐かしい~!
私は軽いPTSDになってしまい、ハローワークの方に勧められて、2回行きました!
私の場合は、臨床心理士さんとのお話でしたよ。
まず初めに、家族構成と、職履歴…だったかな?
そんな感じの簡単な質問用紙を書いて、でもだからといって心理士さんがそれ(質問用紙)について別に何か聞いてくる訳でもなく。
淡々と、私の話を静かに聞いてくれました。
所々で心理士さんが
『どうして、そう思ったの?』
みたいな事を聞いてくれますが、基本的には一時間の間、ひたすら自分の気持ちを話しましたね。
結構、スッキリしたし、また自分の考えっていうのを改めて考えられる、いい経験だったと思います。
久しぶりに、また行こうかな~。
って、そんな感じで、軽く行ってみていい場所ですよ!
精神科とか、心療内科とは全く違う場所ですから。
参考になれば、嬉しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN