失業保険について。受給期間延長中に住所氏名変更等・・・
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。
本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。
一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。
それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。
そこで、お聞きしたいのは
①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。
②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。
本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。
一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。
それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。
そこで、お聞きしたいのは
①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。
②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
受給期間の延長を申請したなら、離職票を貰ってあるわけですね。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。
現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。
現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
新卒半年で仕事を辞め、現在22歳職歴半年です。この職歴はマイナスですか?
今年4月に新卒で入社し、先月9月に退職しました。
職歴は6ヶ月しか無いのですが、これってマイナスになりますか?
もし、マイナスになり職歴無しの方が有利であれば既卒で就職活動をしたいです。
退職してから数回、転職での面接を受けましたが必ず退職理由を聞かれます(当然ですが)。
その際、「労働環境が酷かった」と言っています。実際、労働環境は酷かったので。
それよりも、敢えて職歴無しで真っさらの方が良いのではないかと最近思い始めました。
そしてこれからの就職活動に不安でいっぱいです。全てがブラック企業に見えてきて・・・。
ちなみに、前職は小売業でしたが異業種を希望しております。
今年4月に新卒で入社し、先月9月に退職しました。
職歴は6ヶ月しか無いのですが、これってマイナスになりますか?
もし、マイナスになり職歴無しの方が有利であれば既卒で就職活動をしたいです。
退職してから数回、転職での面接を受けましたが必ず退職理由を聞かれます(当然ですが)。
その際、「労働環境が酷かった」と言っています。実際、労働環境は酷かったので。
それよりも、敢えて職歴無しで真っさらの方が良いのではないかと最近思い始めました。
そしてこれからの就職活動に不安でいっぱいです。全てがブラック企業に見えてきて・・・。
ちなみに、前職は小売業でしたが異業種を希望しております。
半年ですか。
マイナスかどうかでいえば、マイナスです。
しかし、それほど、大したマイナスでもありません。
わたしは、09年卒の大卒でしたので、
当時の経緯と経験をふまえ回答します。
わたしは、当時9ヶ月で辞めました。
リーマンショック後だったので、非常に厳しく、あなたの言うように、
なんで辞めたの?で苦戦しました。
もともと中小企業でしたが、
その後、従業員数は、少ないですが日本指折りの有名企業の子会社に入れました。
年収も大幅に上がり、奇跡でしたが、つい最近、キツくて辞めました。
で、また就職しました。つい最近。
で、本題ですが
あなたが大手に勤めていたなら、大手から中小まだ充分いけるかと思います。
あなたが中小だったなら、ややランク下〜同等〜やや良くなる。レベルで在ると思います。
しかしながら、大手はポテンシャルといいますか経験採用枠として第二新卒枠でしか無理でしょう。
キャリア採用は無理です。キャリアないですから。
第二新卒枠でよほど、あなたが面接など出身校で良いと判断されなければ、難しいです。
対して、中小はずばり人がすぐ欲しいかどうかの比率が高いと思います。
なので、やや良いという会社もわたしが入ったときは欠員からあっさり受かりました。今回も。
中小はとにかく人が欲しい。
そんな企業ならあっさり受かると思いますが、
求人の多くは人が辞めて募集をかける
つまり、人が辞めやすい会社という可能性もあるので注意してください。
また、中小でも業務拡大を主とした募集であれば、選り好みされるので、甘くみないほうがいいです。
余談ですが、2〜3年やればまた必ずあっさり転職できますよ。
周りの同級生しかり思いのほか33歳ぐらいまでは、あっさり至って普通な会社なら受かります。
わたしは、今回、年収が100万さがりましたが、楽なので続けようと思う、一方で
3年後に転職というのも考えています。
マイナスかどうかでいえば、マイナスです。
しかし、それほど、大したマイナスでもありません。
わたしは、09年卒の大卒でしたので、
当時の経緯と経験をふまえ回答します。
わたしは、当時9ヶ月で辞めました。
リーマンショック後だったので、非常に厳しく、あなたの言うように、
なんで辞めたの?で苦戦しました。
もともと中小企業でしたが、
その後、従業員数は、少ないですが日本指折りの有名企業の子会社に入れました。
年収も大幅に上がり、奇跡でしたが、つい最近、キツくて辞めました。
で、また就職しました。つい最近。
で、本題ですが
あなたが大手に勤めていたなら、大手から中小まだ充分いけるかと思います。
あなたが中小だったなら、ややランク下〜同等〜やや良くなる。レベルで在ると思います。
しかしながら、大手はポテンシャルといいますか経験採用枠として第二新卒枠でしか無理でしょう。
キャリア採用は無理です。キャリアないですから。
第二新卒枠でよほど、あなたが面接など出身校で良いと判断されなければ、難しいです。
対して、中小はずばり人がすぐ欲しいかどうかの比率が高いと思います。
なので、やや良いという会社もわたしが入ったときは欠員からあっさり受かりました。今回も。
中小はとにかく人が欲しい。
そんな企業ならあっさり受かると思いますが、
求人の多くは人が辞めて募集をかける
つまり、人が辞めやすい会社という可能性もあるので注意してください。
また、中小でも業務拡大を主とした募集であれば、選り好みされるので、甘くみないほうがいいです。
余談ですが、2〜3年やればまた必ずあっさり転職できますよ。
周りの同級生しかり思いのほか33歳ぐらいまでは、あっさり至って普通な会社なら受かります。
わたしは、今回、年収が100万さがりましたが、楽なので続けようと思う、一方で
3年後に転職というのも考えています。
正社員になったのに突然解雇されました…。クビの理由を事務長に聞いたのですが納得のいかない理由でした。
初めまして。
12月半ばにハローワークを介して歯科に就職し、1月半ばに研修を終え正社員採用になり働いておりました。
求人には「未経験者歓迎/丁寧な研修制度あり」と書かれており、面接では
「やってみて合う合わないがあるので、とりあえず働いてみてください。衛生士と区別をつけるために患者に触れるような作業はさせません」といわれたので安心して就職先を決めました。
実際、丁寧な研修制度など無く、入社2、3ヶ月の先輩(助手)が仕事の合間合間に素人知識で教えてくれる程度で
衛生士のすべき仕事も負担する部分のある仕事内容でした。
朝のミーティングで「今日から正社員」と言われただけで書類等無く、
社保と年金は1月半ばからと2月から どっちがいいか聞かれたので
「社会保険や年金は1月半ばからだと勿体ないので2月からで」と口頭でだけで
2月19日まで働いていましたが保険証等貰っていません。
保険をつけるので任意継続辞めてくれと言われたので、前職の社保の任意継続を辞めてしまい、国保の高い保険料を払わなければならなくなりました…。
正社員なのであれば解雇日の30日前までに通知しなければ不当解雇?になるのですよね?
そして翌1ヶ月分の賃金の支払いの義務があると知人に言われたのですが
ハローワークのトライアル期間は3ヶ月、でも会社(病院)での試用期間は1ヶ月。
入社1ヶ月経過後に正社員と口頭で伝えられただけの場合は不当解雇にはならないのでしょうか?
解雇の理由を聞いたのですが
身に覚えのない理由を言われ、それ以上を聞いても教えて貰えませんでした。
初めまして。
12月半ばにハローワークを介して歯科に就職し、1月半ばに研修を終え正社員採用になり働いておりました。
求人には「未経験者歓迎/丁寧な研修制度あり」と書かれており、面接では
「やってみて合う合わないがあるので、とりあえず働いてみてください。衛生士と区別をつけるために患者に触れるような作業はさせません」といわれたので安心して就職先を決めました。
実際、丁寧な研修制度など無く、入社2、3ヶ月の先輩(助手)が仕事の合間合間に素人知識で教えてくれる程度で
衛生士のすべき仕事も負担する部分のある仕事内容でした。
朝のミーティングで「今日から正社員」と言われただけで書類等無く、
社保と年金は1月半ばからと2月から どっちがいいか聞かれたので
「社会保険や年金は1月半ばからだと勿体ないので2月からで」と口頭でだけで
2月19日まで働いていましたが保険証等貰っていません。
保険をつけるので任意継続辞めてくれと言われたので、前職の社保の任意継続を辞めてしまい、国保の高い保険料を払わなければならなくなりました…。
正社員なのであれば解雇日の30日前までに通知しなければ不当解雇?になるのですよね?
そして翌1ヶ月分の賃金の支払いの義務があると知人に言われたのですが
ハローワークのトライアル期間は3ヶ月、でも会社(病院)での試用期間は1ヶ月。
入社1ヶ月経過後に正社員と口頭で伝えられただけの場合は不当解雇にはならないのでしょうか?
解雇の理由を聞いたのですが
身に覚えのない理由を言われ、それ以上を聞いても教えて貰えませんでした。
質問文を全部読んでいくと、ハローワーク経由の「トライアル雇用制度」による就職だったのですね?
すると、研修期間も仮採用も、「今日から正社員」と言われたことも関係なく、トライアル期間を経て正規採用に至りませんでした、ということで辞めていただくことに問題はありません。
不当解雇も解雇予告も関係ありません。
採用するかどうかを見極めて、ダメだったらお引取り願うことが可能であるのがトライアル雇用ですから。
貴方は、その職場で最初に「トライアル雇用で就職した」という旨の書類を出しませんでしたか?
その後に、トライアル雇用期間(最長で3ヵ月)を終了して正規採用しました、と通知されない限りは、試用期間を終わろうと、正社員と言われようと、トライアル期間中であることにかわりはありませんから、通常の解雇の適用はされません。
雇用側からすれば、本採用に至らない理由を言う必要もなく、「トライアル期間中に、本採用になりませんでした」といえば、残念ながら問題は生じない性格のものです。
また、他にも質問者様が正しく認識されておられないことがあると思いますが、
>社保と年金は1月半ばからと2月から どっちがいいか聞かれたので
>「社会保険や年金は1月半ばからだと勿体ないので2月からで」
社会保険料等は、その月末に被保険者資格のあるところに支払うもので、月半ばからだともったいない、などということはあり得ません。
むしろ職場での社会保険に加入できるのなら、1日だろうと切り換えたほうが、保険料の半分を雇用主負担になる分だけ得をします。
>保険をつけるので任意継続辞めてくれと言われたので、前職の社保の任意継続を辞めてしまい、国保の高い保険料を払わなければならなくなりました…。
前職の健康保険の任意継続をしていたとすると、新しい職場での健康保険加入を以て任意継続を停止するものであって、新しく健康保険の被保険者にもなっていないのに、自分の自由意志で任意継続を辞めるということはできません。
本当に、正しく手続きをされましたか?
今回は、残念ながら、ご自身の認識不足であると思います。
次からは、トライアル雇用などについて、よく確認をされながら就職するようにしましょう。
すると、研修期間も仮採用も、「今日から正社員」と言われたことも関係なく、トライアル期間を経て正規採用に至りませんでした、ということで辞めていただくことに問題はありません。
不当解雇も解雇予告も関係ありません。
採用するかどうかを見極めて、ダメだったらお引取り願うことが可能であるのがトライアル雇用ですから。
貴方は、その職場で最初に「トライアル雇用で就職した」という旨の書類を出しませんでしたか?
その後に、トライアル雇用期間(最長で3ヵ月)を終了して正規採用しました、と通知されない限りは、試用期間を終わろうと、正社員と言われようと、トライアル期間中であることにかわりはありませんから、通常の解雇の適用はされません。
雇用側からすれば、本採用に至らない理由を言う必要もなく、「トライアル期間中に、本採用になりませんでした」といえば、残念ながら問題は生じない性格のものです。
また、他にも質問者様が正しく認識されておられないことがあると思いますが、
>社保と年金は1月半ばからと2月から どっちがいいか聞かれたので
>「社会保険や年金は1月半ばからだと勿体ないので2月からで」
社会保険料等は、その月末に被保険者資格のあるところに支払うもので、月半ばからだともったいない、などということはあり得ません。
むしろ職場での社会保険に加入できるのなら、1日だろうと切り換えたほうが、保険料の半分を雇用主負担になる分だけ得をします。
>保険をつけるので任意継続辞めてくれと言われたので、前職の社保の任意継続を辞めてしまい、国保の高い保険料を払わなければならなくなりました…。
前職の健康保険の任意継続をしていたとすると、新しい職場での健康保険加入を以て任意継続を停止するものであって、新しく健康保険の被保険者にもなっていないのに、自分の自由意志で任意継続を辞めるということはできません。
本当に、正しく手続きをされましたか?
今回は、残念ながら、ご自身の認識不足であると思います。
次からは、トライアル雇用などについて、よく確認をされながら就職するようにしましょう。
関連する情報