人事の方、転職された方に質問。七ヶ月後(来年4月)の転職活動について。

社会人1年目です。
自分がしたかった仕事をハローワークで見つけました。ハローワークなので、すぐ働ける人を募集しているのは
分かっています。
現在の勤務先を一年後やめるという条件で、新たな就職先を受けるのは大丈夫ですか?せっかく希望の就職先を見つけたので逃したくありません。現就職先を半年でやめるのは、どうかと思います。せめて一年働き、技術を身につけ、新就職先で活かしたいです。(大変ですが、徐々に技術は身についていると思います。受けたい企業で必ず活かせる強みだと思います。)
七ヶ月後、勤めたい企業の募集があるか分からないので、今から受けておきたいです。しかし、七ヶ月後の採用なんて取り扱ってくれるのか?また、現段階で現就職先を一年で辞めると決めている事は心証を悪くするのではないか?等いろいろ気になります。転職された方や人事の方アドバイスをしていただけると嬉しく思います。
人事採用を担当しているものです。
人員募集を出す限り、会社としては待てるものではありません。
募集を出すということは、退職者の補充か拡大のための募集ですから、慣れるために入社の前にアルバイトで入る人もいます。
受けるのは自由ですが、たとえ書類審査に通っても、面接で真っ先に落とされます。
新卒の定期募集ならともかく、引き継ぎなどを考えたら、3か月先でも受けられないのに、7か月後なんて論外です。
アマゾンのバイトはきついですか?
先日、ハローワークの方にアマゾンだけは止めとけと

言われました。アマゾンで働いた経験があると言えば、

どこの仕分けの会社でも雇用してくるとのことでした。

経験者の方、情報願います。日払いもあるし、迷ってます。

宜しく願います。
アマゾンは世界最悪の経営者に選ばれた素晴らしい会社です。

でも、人に代わってロボット導入ですから。
7月に再就職したのですが、職場の雰囲気や仕事内容になじめず10月末で退職しました。
その間は試用期間だったので社会保険などには加入していませんでした。
再就職手当てを受けていたのですが、所定給付日数がまだ残っているのでハローワークの方へ手続きをしにいきたいと思っています。
雇用保険のしおりを読むと、再び受給する場合は離職票または離職理由証明書をハローワークに提出と記載されているのですが、会社の方からは雇用保険被保険者証しかもらっていません。

このような場合は、離職理由証明書を会社の方に記入してもらいハローワークに提出しないと残りの失業保険を受給することは出来ないとゆうことでしょうか?

回答をよろしくお願いします。
再就職手当を受けて、その支給日数分を差し引いた範囲内で再び基本手当を受ける事が出来ます。ハローワークでは雇用保険に加入していた場合には、喪失手続きを行った際に離職票交付希望有にした場合には離職票が、離職票希望無にした場合には、資格喪失確認通知書が被保険者だったものに対し、公共職業安定所(ハローワーク)から発行されますので、会社からそれをいただいてハローワークにて手続きを行ってください。つまりは退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)ことが証明できなければ再び基本手当を受ける事が出来ないと解釈してください。

補足について
認定日は特別な理由がない限り必ず行かなくてはいけないと思います。詳しくはハローワークに聞いてみるのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN