仕事がなかなか決まらず焦っています。
四月から一歳の子供を保育所にお願いしています。
田舎で定員に満たない為、求職中でもありがたいことに入所することができました。
ですが、肝心の
仕事がなかなか決まらずとても焦っています。
小学生の子供も居るため、なるべくカレンダー通りの休みで定時に帰れるところを捜しているのですが、条件が良いとその分競争率も高く私の力では勝ち取ることができません。
少し条件を変えて明日また面接があるのですが、また決まらなかったらと思うと子供にも保育所の先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
求職の期間は三ヶ月間と決まっています。
保育所の先生に申し訳ない気持ちを伝えようかと思うのですが、どのように伝えたら良いでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
四月から一歳の子供を保育所にお願いしています。
田舎で定員に満たない為、求職中でもありがたいことに入所することができました。
ですが、肝心の
仕事がなかなか決まらずとても焦っています。
小学生の子供も居るため、なるべくカレンダー通りの休みで定時に帰れるところを捜しているのですが、条件が良いとその分競争率も高く私の力では勝ち取ることができません。
少し条件を変えて明日また面接があるのですが、また決まらなかったらと思うと子供にも保育所の先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
求職の期間は三ヶ月間と決まっています。
保育所の先生に申し訳ない気持ちを伝えようかと思うのですが、どのように伝えたら良いでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
先の方もおっしゃるように保育所の先生に申し訳なく思う必要はないと思います。預けてしっかり就職活動をしているということで、条件に合っています。また、いくら申し訳なく思っても、その気持ちを伝えても、質問者様の仕事が決まらなければ、猶予期間の終了で退園になるだけです。保育園の先生に何の権限もありません。
私は4歳2歳の子供を保育園に預けています。上の子が入園してから、下の子の育休明け解雇と会社閉鎖で2度就職活動をしています。一度目は3月29日に解雇が決まり、5月9日勤務開始、二度目は9月30日当日会社閉鎖を知らされ、10月28日勤務開始、どちらも1ヶ月弱で採用が決まっています。
うちの自治体の求職猶予期間は2ヶ月です。毎日ハローワークに行き、1度目は電話問合せ60件程、履歴書送付は15件程、面接5件、採用2件、二度目は電話30件程、履歴書7~8件、面接5件、採用1件という感じです。保育園の預り時間の関係で休みと勤務時間、勤務地は譲れませんでしたが、業種や職種は何でも受けました。履歴書・職務経歴書の書き方セミナー等も参加しました。
就職は結局「縁」だと思います。私は結果的には数打ちゃ当たるですが、今の会社を最初に受けていれば、電話しまくり、履歴書作成しまくりなんてことは必要なかった訳で、でもそうしなければ受けなかったことも事実です。因みに15~16名応募の1人採用で、9-17時の事務、自宅から自転車5分、子供の事を一番に考えてと言って下さる社長と大変恵まれた環境を勝ち取った感じです。
質問者様は入園したら就職活動をすることは前々からわかっていたことでしょうし、猶予期間も3ヶ月ということで、大変恵まれていると思います。焦る気持ちは当然ですが、行動あるのみだと思います。縁のある会社・職場は必ずあると思います。
私は4歳2歳の子供を保育園に預けています。上の子が入園してから、下の子の育休明け解雇と会社閉鎖で2度就職活動をしています。一度目は3月29日に解雇が決まり、5月9日勤務開始、二度目は9月30日当日会社閉鎖を知らされ、10月28日勤務開始、どちらも1ヶ月弱で採用が決まっています。
うちの自治体の求職猶予期間は2ヶ月です。毎日ハローワークに行き、1度目は電話問合せ60件程、履歴書送付は15件程、面接5件、採用2件、二度目は電話30件程、履歴書7~8件、面接5件、採用1件という感じです。保育園の預り時間の関係で休みと勤務時間、勤務地は譲れませんでしたが、業種や職種は何でも受けました。履歴書・職務経歴書の書き方セミナー等も参加しました。
就職は結局「縁」だと思います。私は結果的には数打ちゃ当たるですが、今の会社を最初に受けていれば、電話しまくり、履歴書作成しまくりなんてことは必要なかった訳で、でもそうしなければ受けなかったことも事実です。因みに15~16名応募の1人採用で、9-17時の事務、自宅から自転車5分、子供の事を一番に考えてと言って下さる社長と大変恵まれた環境を勝ち取った感じです。
質問者様は入園したら就職活動をすることは前々からわかっていたことでしょうし、猶予期間も3ヶ月ということで、大変恵まれていると思います。焦る気持ちは当然ですが、行動あるのみだと思います。縁のある会社・職場は必ずあると思います。
会社に辞めたいと伝え、辞表を提出しました。手続きがあるためもう一度会社に行かなければならないのですが、精神的にもう会社にいけません…
本当は無断退職しようかとも悩みましたが、社会人として駄目だと思いとどまり辞表を出すために勇気を出して会社に行きました。
ですがもう限界なのでもう一度会社に行くなんて、考えられなくて…どうしたらいいのか分かりません。
手続きは会社に行かなければできないのでしょうか?
皆さんの意見をお願いします…
本当は無断退職しようかとも悩みましたが、社会人として駄目だと思いとどまり辞表を出すために勇気を出して会社に行きました。
ですがもう限界なのでもう一度会社に行くなんて、考えられなくて…どうしたらいいのか分かりません。
手続きは会社に行かなければできないのでしょうか?
皆さんの意見をお願いします…
退職願が受理された時点で退職となるので、会社に行く必要はないです。
ただ、勤務していた間の源泉徴収票は必要になりますね。新しい職場で源泉徴収するのに要りますから。
本人でなくても、委任状を作成して代理人でも問題はないはずですよ。
源泉徴収票を請求する権限、退職に必要な手続きに関する権限を明記した委任状を作れば法的には問題ないと思います。
不安でしたら、弁護士に相談したら如何でしょうか。
ただ、勤務していた間の源泉徴収票は必要になりますね。新しい職場で源泉徴収するのに要りますから。
本人でなくても、委任状を作成して代理人でも問題はないはずですよ。
源泉徴収票を請求する権限、退職に必要な手続きに関する権限を明記した委任状を作れば法的には問題ないと思います。
不安でしたら、弁護士に相談したら如何でしょうか。
私立高校の事務職員になりたい!
私立高校の事務職員になりたいと思っていますが、情報をお持ちの方、教えていただけませんか。
学校のHPに出ているところもありますが、教員採用ばかりで、職員採用については情報があまり見当たりません。
ときどき、ハローワークなどでアルバイトの情報が出ているようですが、正職員での募集がないのでしょうか・・・?
京都在住です。
私立高校の事務職員になりたいと思っていますが、情報をお持ちの方、教えていただけませんか。
学校のHPに出ているところもありますが、教員採用ばかりで、職員採用については情報があまり見当たりません。
ときどき、ハローワークなどでアルバイトの情報が出ているようですが、正職員での募集がないのでしょうか・・・?
京都在住です。
私立高校の事務職員は、ほぼ100%の職員が定年になるまで在職します。
ということは新規に職員を採用するのは毎年というわけではありません。
事務職員は大卒などのしばりも少ないし、免許もいらないので内々で決まっていく
場合もあります。要するにその高校の出身者で、高校に縁者がいたりしていわゆるコネで
採用されることも多いです。
私立の高校は教員も同じように出身者で固めたり、関係者のつてで採用されることが
多いのでまったくその学校に関係がないというのは大変厳しいです。
公立の事務職員を目指すほうが近道ではあります。
ということは新規に職員を採用するのは毎年というわけではありません。
事務職員は大卒などのしばりも少ないし、免許もいらないので内々で決まっていく
場合もあります。要するにその高校の出身者で、高校に縁者がいたりしていわゆるコネで
採用されることも多いです。
私立の高校は教員も同じように出身者で固めたり、関係者のつてで採用されることが
多いのでまったくその学校に関係がないというのは大変厳しいです。
公立の事務職員を目指すほうが近道ではあります。
関連する情報