初めまして。
皆さんにご相談したく投稿しました
アドバイス等、頂けたら嬉しいです。

現在、27才。

短大(英文科)卒業後、2年間は家庭の事情で祖母の在宅介護をし、その後1年間は語学留学をしました。
しかし、帰国直前から体調を崩し帰国後は体を治しつつ、その後の4年近くは介護度が重くなった祖母の在宅介護と家事全般をしながら過ごしてきました。

そして彼女が亡くなった今、就職(アルバイト/派遣/パート/正社員等)を考え求人雑誌等を見始めましたが多くは職務経験が1年以上/25才まで…など。

恥ずかしながら、既卒・この年齢で今までアルバイト経験もなく(国勢調査員くらい…。)職務経験もない為、履歴書に書き出して改めてどうしたら良いのか不安になってきました。

これから就活するにあたり、PCスキルも資格も持っていない私ですが正直に職務経験ナシと履歴書に書いて良いものでしょうか。

長々申し訳ありませんが色々とご意見お願いします。
すでに在宅介護の経験がありますので、その経験を生かしてこの際介護の世界に羽ばたいてみてはいかがでしょうか。今国が雇用促進の一環として介護従事者の育成に力を入れております。介護士や社会福祉士の資格を取るための学費を国が出してくれる制度ができましたよ。くわしくは厚生労働省HPもしくは直接ハローワークに聞いてみてください。資格さえあれば道は開けてきますよ。27歳、まだまだ頑張れる年齢です。最後に履歴書の件ですが、デイサービスや老人保健施設などの施設では無資格でも無経験でも必要人材です。一度お調べになってみてはどうでしょうか。応援していますよ。
今失業中です。地方公務員として働いていて、12月末に一身上の都合で退職しました。とても忙しい職場でかなり疲れていたため、今日まで積極的に動けませんでした。
とりあえず何から取り掛かればいけないと思いつつ、今に至ってます。一応、市役所で年金とか健康保険とか、退職時に何をしたらいいか分からず聞くと親切に教えてくれず、わかりません。退職金も少なく、後2ヶ月程で無くなりそうなんです。バイトしないといけないのですが、パソコン講習とかも受けたいと思ってます。初めての失業で、何も分からずハローワークでも あまり親切に教えてくれません。
とりあえず、失業時から就職するまでにしなければいけない、最低限必要となる手続きを教えて下さい。
国民年金と国民健康保険に加入しないとダメです。市町村か社会保険事務所で手続きしてください。

雇用保険の手続きは、お近くのハローワークに離職票を持って、手続き必要です。
パソコン講習を受けたいならば、職業訓練もあります。ハローワークで相談してください。
今日、派遣会社の面接に行ってまいりました。

ハローワーク経由で見つけたんですが、
常用型派遣で期間の定めがなく時給制ですが昇給もあるし賞与や退職金もあるので悪くないと思い面接に望んだのですが、派遣会社の面接官に『若いのに派遣で働くのはもったいない。』と言われて社員登用のある別の会社を勧められました。


働ければ正社員でも派遣でもどっちでもいいと思ってたんですが、もったいないですかね。

ちなみに僕は25歳です。


紹介された会社は中小企業で『長い目で見たらこっちの会社のほうがいいよ』と言われて迷っています。


やりたい仕事は常用型のほうなんですが、やっぱり正社員登用のある会社のほうがいいんでしょうか。

派遣会社の人が言うには1年たたないうちに派遣先の正社員になれるらしいです。

なにか意見ください。お願いします。
それは多分、本当に若いので、質問者さんの将来を思って正社員の仕事の方を進められたんでしょうね。

ですが、大切なことは質問者さんがどうしたいかだと思います。

安定型の考えをする方は今は雇用が不安定なので正社員を進めてくるんだと思うんです。

けど、やりたい仕事ができるというのは本当にありがたい話です。

ですので、安定を取るかやりたいことを取るか、一度考えてみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN