傷病手当受給後すぐに、失業保険を申請できるのですか?
2つ質問があります
現在59歳になる男性です。
退職時の勤務日は数約7年です。
1、昨年4月より傷病手当を受給しております。それも、本年10月をもって終了いたします。
ハローワークには、現在療養中に付き延長申請をしております。
また、障害年金の申請も考えておりますが、このような、健康状態で、ハローワークに受給申請できるのでしょうか?
その場合、医師の診断書など必要なのでしょうか?
2、退職時までの仕事が、タクシードライバーでしたが、退職直前3か月勤務日は0 収入0
その以前も、3日勤務 収入14,343 18日勤務144,653 13日勤務 92,991 計34日勤務251,987の収入でした。
失業保険は幾らになるでしょうか?
以上よろしく回答のほどお願いいたします。
2つ質問があります
現在59歳になる男性です。
退職時の勤務日は数約7年です。
1、昨年4月より傷病手当を受給しております。それも、本年10月をもって終了いたします。
ハローワークには、現在療養中に付き延長申請をしております。
また、障害年金の申請も考えておりますが、このような、健康状態で、ハローワークに受給申請できるのでしょうか?
その場合、医師の診断書など必要なのでしょうか?
2、退職時までの仕事が、タクシードライバーでしたが、退職直前3か月勤務日は0 収入0
その以前も、3日勤務 収入14,343 18日勤務144,653 13日勤務 92,991 計34日勤務251,987の収入でした。
失業保険は幾らになるでしょうか?
以上よろしく回答のほどお願いいたします。
「傷病手当」は失業給付の一種です。
あなたが言っているのは(健康保険の)「傷病手当金」では?
1.基本手当は、再就職可能な状態でなければ支給されません。
あなたは、再就職できない状態であるとして受給期間延長を承認されたのですから、当然、再就職可能な状態になったという、医師の証明が要ります。
※職安に行くと、所定の用紙を渡されるでしょう。
2.それだけしか書いてないですか?
手当額の基礎になる賃金額は、離職票-2の左側、(12)の欄に書いてあります。
(11)欄が11日未満の月は対象外ですので、6ヶ月を超える月数分が書いてあると思うのですが?
あなたが言っているのは(健康保険の)「傷病手当金」では?
1.基本手当は、再就職可能な状態でなければ支給されません。
あなたは、再就職できない状態であるとして受給期間延長を承認されたのですから、当然、再就職可能な状態になったという、医師の証明が要ります。
※職安に行くと、所定の用紙を渡されるでしょう。
2.それだけしか書いてないですか?
手当額の基礎になる賃金額は、離職票-2の左側、(12)の欄に書いてあります。
(11)欄が11日未満の月は対象外ですので、6ヶ月を超える月数分が書いてあると思うのですが?
ハローワークの求人票の見方について教えてください。
変形(1年単位)
就業時間(1)09:00~17:30 (2)空白 (3)空白 又は~の部分も、空白 休憩時間60分
となっています。
これは、どのように解釈すれば良いかと思われますか?
営業時間は、8:45~17:45です。
私は、一般事務を希望です。
他営業所の違う職種や一般事務は、就業時間が単に8:45~17:45となっていました。
ということは、そんなに大幅な変化は無いと見ていいと思われますか?
よろしくお願いします。
変形(1年単位)
就業時間(1)09:00~17:30 (2)空白 (3)空白 又は~の部分も、空白 休憩時間60分
となっています。
これは、どのように解釈すれば良いかと思われますか?
営業時間は、8:45~17:45です。
私は、一般事務を希望です。
他営業所の違う職種や一般事務は、就業時間が単に8:45~17:45となっていました。
ということは、そんなに大幅な変化は無いと見ていいと思われますか?
よろしくお願いします。
求人票、特にハローワークは適当です。
「転勤なし」と書いてあっても平気で転勤があったります。
ハロワ求人はブラック企業の集合体です。
それを踏まえ、直接ハローワークに聞いて下さい。
「転勤なし」と書いてあっても平気で転勤があったります。
ハロワ求人はブラック企業の集合体です。
それを踏まえ、直接ハローワークに聞いて下さい。
ハローワークで紹介状をもらい、面接にいってきました。
合否は3日後に電話しますといわれて帰ってきました。直接、職場になる工場での面接だったので、仕事内容が良くわかり、
自分には無理そうだと確信してしまいました。こういう場合、まだ採用かどうかはわからないけど自分から断る場合、直接いうのか、
角が立たないとおもうのでハローワークの方に連絡をしていってもらったほうがいいのでしょうか?
合否は3日後に電話しますといわれて帰ってきました。直接、職場になる工場での面接だったので、仕事内容が良くわかり、
自分には無理そうだと確信してしまいました。こういう場合、まだ採用かどうかはわからないけど自分から断る場合、直接いうのか、
角が立たないとおもうのでハローワークの方に連絡をしていってもらったほうがいいのでしょうか?
ハローワークの方に相談してから、お断りの連絡を差し上げたらいいと思いますよ。
適切な断り方を教えてくれると思います。
適切な断り方を教えてくれると思います。
市民税を分割払いで払う約束をしていても、生活費を差し押さえられたらもう戻って来ないのですか?
昨年末に派遣の契約を切られて、現在は無職で、再就職先を探す為に
ハローワークからの紹介で、職業訓練校に通っています。
職業訓練基金の申し込みはしていますが、まだ給付はされておらず、
その間の生活費にと考えていた昨年の所得税の還付金を、
市民税の滞納で即時差し押さえられてしまいました。
しかし、市民税に関しては、現在生活が苦しい事を市役所の方に既に
相談しており、この後分割で支払うお約束もしていました。
その際、昨年の所得税の還付金が近々振り込まれる事も話し、
これについては差し押さえもしないと市役所の方からお話を受けていました。
派遣で働いていた時に病気をし、働けない期間の穴埋めにと、カード
キャッシングをしてしまい、現在自己破産の申請中でもあります。
ですので新たな借金は出来ません。
賃貸ですが、一応住むところはあります。しかし、還付金の振込みを
待っていた為、もう手元には数千円しかお金がありません。
一体どうしたらいいのでしょうか。
助けてください。
昨年末に派遣の契約を切られて、現在は無職で、再就職先を探す為に
ハローワークからの紹介で、職業訓練校に通っています。
職業訓練基金の申し込みはしていますが、まだ給付はされておらず、
その間の生活費にと考えていた昨年の所得税の還付金を、
市民税の滞納で即時差し押さえられてしまいました。
しかし、市民税に関しては、現在生活が苦しい事を市役所の方に既に
相談しており、この後分割で支払うお約束もしていました。
その際、昨年の所得税の還付金が近々振り込まれる事も話し、
これについては差し押さえもしないと市役所の方からお話を受けていました。
派遣で働いていた時に病気をし、働けない期間の穴埋めにと、カード
キャッシングをしてしまい、現在自己破産の申請中でもあります。
ですので新たな借金は出来ません。
賃貸ですが、一応住むところはあります。しかし、還付金の振込みを
待っていた為、もう手元には数千円しかお金がありません。
一体どうしたらいいのでしょうか。
助けてください。
私もおととし仕事を辞めて再就職までお金が無くて大変な思いをしました。
その場合に役所に行って支払えない理由をきちんと説明し、
もちろん支払う意思があることを説明した場合には、
差し押さえなどにはなりませんでした。
もちろん差し押さえ前には通告書が必ず来るはずです。(私も来ました)
そしてその用紙に差し押さえ開始日とご相談日時というのが記載されており、
差し押さえられる前に再度お支払いのために相談に乗ってくれるはずです。
通常はいきなり差し押さえられないはずです。
その相談日を無視して放置すると、差し押さえになると思いますが。。。
生活が出来ないのにいきなり役所は差し押さえはしないと思います。
収入が現在無い証明をすれば大丈夫だと思いますよ。
最悪、生活保護という事も相談できるのではと思います。
もう一度役所に出向かれて、支払いの相談をされた方が良いかと思います。
(借金してまで払えとは言わないと思いますので)
ただし滞納金が発生するとは思います。
すぐにでも役所に行かれることをおススメいたします。
その場合に役所に行って支払えない理由をきちんと説明し、
もちろん支払う意思があることを説明した場合には、
差し押さえなどにはなりませんでした。
もちろん差し押さえ前には通告書が必ず来るはずです。(私も来ました)
そしてその用紙に差し押さえ開始日とご相談日時というのが記載されており、
差し押さえられる前に再度お支払いのために相談に乗ってくれるはずです。
通常はいきなり差し押さえられないはずです。
その相談日を無視して放置すると、差し押さえになると思いますが。。。
生活が出来ないのにいきなり役所は差し押さえはしないと思います。
収入が現在無い証明をすれば大丈夫だと思いますよ。
最悪、生活保護という事も相談できるのではと思います。
もう一度役所に出向かれて、支払いの相談をされた方が良いかと思います。
(借金してまで払えとは言わないと思いますので)
ただし滞納金が発生するとは思います。
すぐにでも役所に行かれることをおススメいたします。
今、転職を考えています。ハローワークに行こうと思っています。
求職者登録をしようと思うのですが、(在職中です)
すでに自分なりに求人を見ているのですが、
この求人が気になる という求人があるのですがハローワーク初日から
その求人の求人番号を持って行って聞いてみてもいいのでしょうか?
その会社を詳しく教えてくれますかね?
求職者登録をしようと思うのですが、(在職中です)
すでに自分なりに求人を見ているのですが、
この求人が気になる という求人があるのですがハローワーク初日から
その求人の求人番号を持って行って聞いてみてもいいのでしょうか?
その会社を詳しく教えてくれますかね?
求職者登録と同時に求人への紹介を受けることは可能です。
まずは、総合受付で「求職者登録をしたい」と申し出られ、申込書を作成してから、登録終了後に求人番号を話されて、企業の希望条件や応募状況を確認されて、その上で紹介をうけられればいいでしょう。
追記…
ハローワークの求人に応募するには、ハローワークで紹介を受けられて応募するのが基本です。
求人票に担当者名や電話番号が記載されていたとしても、直接連絡するのは採用担当者の心象を悪くしてしまう可能性も無い明けではないのですから、極力避けるべきですね…
まずは、総合受付で「求職者登録をしたい」と申し出られ、申込書を作成してから、登録終了後に求人番号を話されて、企業の希望条件や応募状況を確認されて、その上で紹介をうけられればいいでしょう。
追記…
ハローワークの求人に応募するには、ハローワークで紹介を受けられて応募するのが基本です。
求人票に担当者名や電話番号が記載されていたとしても、直接連絡するのは採用担当者の心象を悪くしてしまう可能性も無い明けではないのですから、極力避けるべきですね…
関連する情報